Home > 幼稚園からのお知らせ > 今日の松組(年長組) ~箸練習~

幼稚園からのお知らせ

今日の松組(年長組) ~箸練習~

今日も松組は箸練習を行いました。普段は

ハート型の梱包用スポンジを使って練習を

していますが、今日は、ちょうど、制作を

していたこともあり、“さくら紙” も使っ

て箸練習することにしました ↓

5 6

 

まずは、いつものように、箸の正しい持ち

方から始めます。すると、隣同士で持ち方

を見せ合いながら、子:「ここの ひとさ

しゆびは のばさないで もうすこし ま

げたほうがいいよ」「(箸を持つ場所は)

もうすこし うえのほうだね・・・あっ、

そうそう そこ!」と友達同士で教え合っ

たりする姿も見られました ↓

16

その後、友達同士で向かい合って箸の持ち

方を厳しく!?チェック☆ 「はしの さ

きっぽ、ちゃんと とじてる?」 ↓

15

 

そして、箸の持ち方を確認した後は、いつ

も使っているスポンジで ↓

10 14

 

さあ、それでは今日は、さくら紙を丸めた

ものに挑戦、正しい箸使いで掴めるでしょ

うか? スポンジは毎回の繰り返しで慣れ

てスムーズに掴むことができるようになっ

てきましたが、さくら紙を丸めたものは、

でこぼこしている為、箸で掴むのに、苦戦

していました(~o~) ↓

1117

子:「さくらがみって つかみやすいかと

おもったけど むずかいなぁ。いつもじょ

うずにつかめるのに つかめないなぁ・・

・」と弱気発言をする子ども達もいれば、

子:「スポンジよりも かるいから うま

くつかめた!」など、色々な子ども達の声

が聞かれました。それでも、みんな、一生

懸命、箸練習をしている姿の先に見えるも

のは・・・【お箸名人?】かしら(^^)v☆

 

そして・・・今日は、2人の梅組さんがお

箸を持ってきていたので、松組と一緒に箸

練習へ!!

まず、正しい持ち方から。お箸先生、後ろ

から、手の形を伝授 ↓

9

 

隣の松組のお姉さんの手の形も、よぉ

く見ながら・・・ ↓

8

梅組さんの隣の松組の女の子、箸の持ち方、

合っているか、見てあげています。

 

こちらは、箸と箸の間にくる中指の位置が

どうしても定まりません ↓

7

中指の真ん中に箸がくれば、箸の先っぽは

閉じませんし、中指の先っぽに箸がくれば

小さな子ども達の指では、しっかりと乗せ

きれず、箸が中指から、落ちてしまいます

・・・「うぅん(-“-)」 ここが一番の難所

。。。

 

梅組さんも、スポンジを使って練習。とっ

ても、とぉぉぉっても真剣な表情。息の音

も聞こえない位 ↓

13 12

是非、また梅組さんや桜組さんも松組と一

緒に箸練習してみませんか・・・? 桜組

さんや梅組さんが一緒に練習することで、

松組の子ども達自身も「まず自分が、ちゃ

んと持てるようにならなくちゃ!」という

規範意識の芽生えにも繋がっていくのです。