今日の桜組さん(年少組) ~せいさくって、たのしいな♪~
<桜1組さん>
画用紙に絵の具でチョンチョンと色付け。
しかし、画用紙全部に絵の具を付けるので
はなく、右側半分だけ ↓
どうして・・・(・・?
その画用紙を半分に折り、手でしっかりと
アイロン(圧しをする)をかけ・・・ ↓
開いてみると・・・(゜o゜) あらまっ☆
笑顔に(^O^) それは、なぜかというと、
反対の絵の具を付けなかった左側の方にも
右側と同じ、絵の具が写って(付いて)い
たからです(゜o゜)☆ これは、『デカルコ
マニー』という技法なのです ↓
お友達ができたのを、乾燥棚に置いて、絵
の具を乾かします。そこに置いた瞬間、近
くで見ていた同じクラスの女の子が、「わ
たしも、やりたい!!」と言わんばかりに
ずぅぅぅっと見ていました ↓
<桜2組さん>
一発切りした紙を、『サツマイモの観察画』
に貼る土台の画用紙の周りに糊で貼ってい
きました ↓
カメラマン先生が写真を撮っていると、何
とも、ほのぼのしたやりとりが、この二人
の間で交わされました・・・♡ 右側の男
の子が、目の前の女の子の糊付けしている
ところを、じぃっと見ていました ↓
そして、両者が目を合わせて・・・「のり
って、なんでベタベタするんだろうねぇ」
と ↓
この『なぜ?どうして?』の “気づき”
が色々な物の興味・関心を広がっていく、
とても大切な過程、経験なのです。
<桜3組さん>
色付き紙粘土で、“クッキー作り” に挑戦。
桜組さんが、遊びの時に使っている “油粘
土” とは違い、時間が経つと固まる紙粘土
を初めて使いました。「つめたくて きも
ちいい♪」「まだ、かたくないよ・・・」
と現段階では、柔らかいので、“粘土が固ま
る” ということがいまいち、分からず「・
・・(・・?」状態の桜組さん。色付き紙粘土
を丸めて、潰して・・・ ↓
自分の好きな型を上に置いて ↓
「ぎゅぅぅぅ(>~<)!!!」 ↓
出来上がり\(^o^)/ ↓
子:「ピンクだから、“イチゴクッキー”
なの(uvu)♪」ですって。美味しそうなク
ッキーができました。
おととい、昨日の保育参観で保護者の方と
一緒に制作を経験した子ども達は、更に「
こんなもの作ってみたい(^O^)☆」の気持
ちがパワーアップしたようです(^^)/