何をしてあそんでいるのかな…? ~あそびの一コマ~
今日は陽が差す時間がほんの少し…あとは
曇りの一日でした。
子ども達が登園後、梅組さん(年中組)のお
部屋にお邪魔すると…机に向かって、ハロ
ウィンの飾りを紙の上に置いて、もくもく
と書いています(・・? ↓
なんと、ハロウィンの飾り(カボチャの形)
を鉛筆で縁取っていたのです。(目と口は
穴があいている部分を鉛筆で書きます)
その後、縁取った線に沿って、はさみでチ
ョキチョキ ↓
子:「オレンジいろに ぬりたい!!」という
ことで、色鉛筆でカボチャの部分を塗って
… ↓
完成\(^o^)/ ↓
また、桜組さん(年少組)では、廃材を使っ
て、自分達でイメージしたものを作ってい
ます。制作あそびをし始めた頃は、子:「
せんせい、これ、(テープで)つけて!」子:
「こういうのが つくりたいから、つくっ
て!!」と先生に作ってもらったり、接着を
お願いしていた子ども達もいましたが、今
では…もう、この通り(^^)v 自分達でセ
ロハンテープを使いこなしています ↓
また、戸外では【秋の虫探し】 ↓
枯葉や草の所に、何かいるかな…(・・?
(桜組さん)子:「いないねぇ…」と草の上か
ら探しますがいません…(._.) しかし、松
組は、そぉっと手で草をかき分けて…小さ
な虫を発見(・o・)☆ (黄色帽子の子ども
の肘の所の黒い点です) ↓
子:「ほら、いたよ(^O^)」と言って、見え
やすいように、スモックの所に乗せて見せ
てくれました。
虫をズームアップ!!! (゜o゜)☆ ↓
テントウムシの幼虫でした(^O^)
長縄で『ゆうびんやさん』もたくさん飛べ
るようになってきました ↓
片付け後、『ハグしちゃおっ』のフォーク
ダンス♪ ↓
松組で紙の端切れをゴールテープにする制
作あそびから、最近、広告紙やチラシを使
って、“紙飛行機作り”が流行っています。
折り方によって、飛ばした時、まっすぐ飛
ぶ、カーブする、速く飛ぶと様々。友達同
士で教え合いながら、一度にたくさんの紙
飛行機を何体も作っては飛ばしてあそんで
います。すると…子:「かみひこうきが と
おるような おしろをつくるのはどう?」と
いうことになり、作り始めたものがこれ ↓
2段目のところにも積み木を横にして乗せ
たいのですが、乗せては崩れ、乗せては崩
れの繰り返し…。そこで、友達同士で考え
を出し合います。子:「〇〇くんだったら、
できるんじゃない?」この〇〇くんは一番
背が高い子どもです。しかし、その子ども
が背伸びしても、やっと届くぎりぎりの高
さなのです。思いっきり、背伸びして、積
み木を持った両手を伸ばし、プルプル震え
ながら、乗せても…不安定で結局、崩れて
しました(>_<) 子:「もう、せんせいに、
やってもらおうよ!」 (教師:「もう、こう
なったら、私の出番か…(^^ゞ」と構えて
いると…) 子:「これにのったら のせられ
るんじゃないヽ(^o^)丿」と一人の子どもが
太い積み木を持ってきました。(先生、出番
なし…ガーン(;一_一)/) ↓
紙飛行機を通すお城が完成するまで、とっ
ても時間がかかりましたが、この、積み木
のやり取りの中で、自分のやりたいことに
向かって心と体を十分に働かせ、考えたり、
工夫したりしながら、諦めずにやり遂げる
ことで味わう達成感、共通の目的の実現に
向けて考えたり工夫したり、協力したりす
る協同性、自分の気持ちを調整し、友達と
折り合いをつけながら、完成させていくこ
と、新しい考えを生み出す喜びを味わいな
がら、【すぐに崩れないお城を作るには、
どうしたらいいか】というみんなの考えの
中から、一番いい方法を見つけ出し、試し
てみること、それが達成された時の喜びを
友達と分かち合うこと等々、これだけでも
たくさんの気持ち(心情)・意欲・態度がこ
んなにも含まれているのです。
だからこそ、直接的・具体的な体験=【あ
そび】これは、一人あそびでも、数人の友
達とでも、その中で喧嘩をしてしまっても
この『学びに向かう力』に繋がります。も
ちろん、小学校へ行くと、学習的なことも
入ってきますが、この幼児期に『学びに向
かう力=生きる力』の土台を作っている、
とても大切な時期を過ごしているのです。
先生の力を借りず、無事に、お城完成しま
した\(^o^)/ ↓
紙飛行機を飛ばして… ↓
上の四角に通ったら、100点! 下はマイナ
ス10点だそうです…。
明日はお休みになりますが、(水)また元気
にみんなが登園してくるのを待っています
(^^♪
※23日(水)は午後保育になりますので、お
間違えのないよう、お気を付け願います。