冬晴れの一日☀ 遊びも活動も♡
今日も気温は低いものの、雲1つない、い
天気 ↓
これから、ブログに出てくる戸外あそびの
写真でも、今日の日差しの強さや、春の暖
かさを感じられるかと思います ♪ 本日は
~遊び編~ と ~活動編~ に分けてお
届けします(^o^)/
~遊び編~
<桜組(年少)>
作品展の時に飾っていた【森のどんぐりク
ッキー屋さん】のお店はまだまだ大人気!
今日も、お店屋さんでごっこあそび ↓
ブロックあそびをしていたところへ、「ね
ぇ、3つかして・・・」と男の子がやって
きました。「いいよ! はい!!」と言っ
物の貸し借りも上手にできるようになって
きました ↓
こちらでは、積み木を一面に敷き詰めて、
ごっこあそび ↓
フープに縄跳びを繋げて、電車ごっこ ↓
砂場のところにある池に「きんぎょさん、
いるかなぁ・・・」と覗いています ↓
げんき広場のバスケットゴールで、見事な
スリーポイントシュート(゜o゜)!! ↓
何回も何回も、チャレンジしていたそうで
す!! 未来のNBA選手かしら☆
お片付けの後は、みんなで、レッツ!フォ
ークダンス♪ ↓
<梅組(年中)>
げんき広場から「♪ゆうびんやさん おと
しもの~」と歌が聴こえてきました。少し
ずつ、跳べる回数も増えてきた梅組の子ど
も達 ↓
室内では、トランプで『ばば抜き』をして
いました ↓
<松組(年長)>
こちらも梅組と同様、大縄をしていました。
しかし、跳んでいる男の子の手には、短縄
も持っています(・・? 【大縄を跳びなが
ら、短縄を飛ぶ】という跳び方を教えても
らい、挑戦!! ↓
げんき広場から「こおりおに! こおりお
に!!」の【氷鬼コール】が聞こえてきま
した ↓
本日も松組の先生チーム(2人)VS松組
の子ども達の氷鬼をしました。しかも、子
ども達から「きょうは、1びょう(数えて)
で つかまえに きていいよ(^_-)」ですっ
て(;一_一) まぁ、何という余裕発言でし
ょうか!!! 「今日こそ、子ども達を全
員、氷にするぞ!!気合いを入れて・・・
<`~´>/ 先生:「よぉい、スタート!!
いちっ!!」で、すぐに捕まえに行きまし
た\(゜ロ\)(/ロ゜)/ ところが・・・子
ども達、本気の走りで逃げ回り、教師がタ
ッチして数人、氷にしても、先生の動きを
見て、その隙に、タッチして助けに行くと
いう、何とも、ナイス連携で、全く、歯が
立たず・・・\(~o~)/
今度、氷鬼をする時は、たくさんの先生を
呼んで、鬼を増やし、何とか、松組の子ど
も達を全員、氷にしたいと闘志を燃やして
いるカメラマン先生でした(^^)v(笑)
さて、今度は、こんなほのぼのした場面。
げんき広場の河津桜の蕾が日一日と段々、
膨らんで花もたくさん咲き始めました ↓
朝、子ども達が登園してくる前に、園長先
生が河津桜の木にとまったメジロを再び、
激写☆ ↓
春を知らせに来てくれているようです✿
その河津桜の木の下で、しゃがみ込む女の
子 ↓
一体、何をしているのかしら(・・?
立ち上がり、「せんせい!! みて♡」と
見せてくれたのが、これ ↓
河津桜の蕾や、蕾から少し開きかけた花や
完全に開花した花でした✿
綺麗なピンク色の河津桜。あまりにも、き
れいだったからか、「せんせい、おうちに
もってかえりたいからビニールぶくろ く
ださい(^O^) 」とのこと。そぉっとビニー
ル袋に入れ、他の先生にも自慢気に見せて
いました ↓
~活動編~
<桜組(年少)>
各クラスで、1役ずつお遊戯の見せ合いっ
こ ↓
<梅組(年中)>
『せんのワーク』をしたり ↓
楽器あそびの楽器をより、揃えて鳴らした
り、打てるように特訓!! ↓
<松組(年長)>
松組も、合奏を楽器別に練習しました。メ
ロディオン・シロフォン・グロッケンのメ
ロディー楽器のみで、ピアノとセッション♪
他の楽器の子ども達は、お客さんとなり、
そのメロディー楽器の音に耳を傾けます。
みんなが、見ているので、メロディー楽器
の子ども達、緊張(・o・;) ↓
横顔や背中からも、ひしひしと緊張感が伝
わってきました。
さあ、今度は【カスタネット・すず・タン
バリン・トライアングル・ウッドブロック
】の中から好きな楽器を選び、合奏をしま
した。「ぼく、じぶんのがっき、きにいっ
ているから、おなじ がっき、もういちど
やろっと ヽ(^o^)丿」という子どももいれ
ば、「ウッドブロック、まだ 、やったこと
がないから、やってみよう!!」と選び方
は様々でした ↓
合奏終了後、「トライアングルって、いが
いにおもたいんだね(゜o゜)!!」、「すず
の はやく まわすところ、むずかしかっ
たぁ!!」と話していて、自分の楽器担当
以外の楽器の難しさも感じたようです。
~箸練習編~
本日は、【ラムネ】や、おせちの黒豆大好
き♡ 先生【自家製 黒豆】でお箸練習をし
ました ↓
桜組・梅組と松組で1:1で教えたり、お
箸先生と一緒に、正しい持ち方の確認 ↓
「くろまめ、おいし~い♡」、「わたしの
おばあちゃんも、くろまめ、てづくりして
たよ!」、「ぼくの おばあちゃんが つ
くった くろまめと ちょっと あじが
ちがう・・・おばあちゃんのは、もっと
あまかったの!!」、「やきいも みたい
に やわらかい ♡ 」と言いながら、ペロッ
と完食 ↓
ある程度大きさ(1cm~2cm)で、硬
さのあるもので練習すると、自宅でも簡単
に箸練習できます。是非、試してみて下さ
い。
さあ、2/3は【節分】。豆まきをして、
心の鬼をやっつけます。豆まき後は、幼稚
園で歳の数だけ、大豆を食べます。イソフ
ラボンパワーで元気に表現あそびの舞台に
立てるように、豆まきをしましょう(^^)/