Home > 幼稚園からのお知らせ > 初めての登園1日目 パート3

幼稚園からのお知らせ

初めての登園1日目 パート3

今日は、朝からどんより雲。。。しかし、

気温は暑く、あそんでいると汗ばむ一日で

した。幼稚園バスの駐車場横の、げんき広

場から撮影 ↓

1

 

本日は1つのバスコースと、歩きで登園し

ている子ども達の登園日でした。帰りのお

迎えの際、保護者同士、密にならないよう

動線のシュミレーション ↓

1 2

 

入園式から2日間空いての登園。みんな元

気に来るかしら・・・?

バスに乗っている先生が、乗ってきた子ど

も達に声を掛けますが、、、緊張して表情

が硬かったり、子:「うん」か「ううん」

の返事しか返ってこない子ども達もいまし

た ↓

2 5

 

また、泣いている子どもには、鞄のポケッ

トに入っている『しゅっせきノート』を見

せながら、教師:「“今日、来ましたよ”の

スタンプ、押してもらって帰ろうね!」と

と声を掛けると、【スタンプ押してもらっ

たらすぐに帰れる!!】と分かると、少し

ずつ泣き止んでいった子どもも ↓

3

 

バスに乗ったら、手指の消毒 ↓

7

 

幼稚園に到着し、胸像の場所まで移動しま

す ↓

8

 

胸像で「えんちょうせんせい、おはようご

ざいます!」の挨拶 ↓

10 9

 

外靴から上履きに履き替えて ↓

3 4

 

歩きで登園してくる子ども達を受け入れ、

手指の消毒も念入りに!! ↓

12 11 13

 

鞄や水筒を自分のロッカーに置いて ↓

15

 

それでは、遊びましょう ♪  カメラマン先

生、カメラを持って、本日も潜入(^o^)丿

 

~桜組(年少)~

<ままごと>

14 20 26 32

 

<ブロック・積み木>

18 16 17 24 33 19 22 23

 

何やら【ソフトブロック】で色々な繋げ方

をしています。はて・・・何を作っている

のでしょう(・・? ↓

29

 

出来上がったものが、こちら ↓

27 28

皆様、何に見えますか(・・?  ヒントは、

両方共、動物。

そうです☆ 上は【キリン】、下は【シマ

ウマ】です。確かに、よぉく見ると、本物

のキリンの首そっくりに、ソフトブロック

を長く繋げています。それに比べて【シマ

ウマ】の首の方は、ブロックを2つしか使

っていません \(◎o◎)/!  もし、その

子どもに、「せんせいも いっしょに つ

くろう♡」と言われたら、カメラマン先生、

即答で「作れません(-。-)/」と答えるでし

ょう!!

 

<塗り絵>

30 31

 

さあ、登園してきた子ども達全員が、笑顔

で遊んでいた訳ではありません。中には、

こんな子ども達も・・・ ↓

21

こちらの二人は、子:「ままぁ(;O;)」と泣

いていたり、恋しがっています。そこでカ

メラマン先生、カメラから、携帯電話(し

かも、初期のガラケー)に持ち替えて、教

師:「じゃあ、お母さんに『早くお迎え来

て下さい!』って電話してあげるね!」と

言って、お母様と話している真似をします。

教師:「あっ、そうなんですね・・・赤ち

ゃんのオムツの買い物へ」、また、もう一

人の子どもには、「あらっ!今、洗濯物し

て、干しているところですかぁ?では、終

わったら、急いで幼稚園へお迎えお願い

します!」と言って電話を切り、その子ど

も達に報告すると、『用事が終わったら、

すぐに来てくれる』と分かったからか、遊

び始めていました。(もちろん、お母様が

その時点で何をしていらっしゃったかは分

かりません。でも、電話をしてもらい、

『すぐに来てくれる』の言葉の安心感を持

たせてあげることが、とても大切なのです

。もし、お子様から「まま、きょう、いそ

いでおむかえ きてくれた?」と聞かれた

り、「『はやく おむかえ きてください』

って でんわ あった?」と聞かれたら、

「急いで来たわよ!」、「そうそう、先生

からお電話あったわよ!」と話して頂けた

ら、お子様も「だから、いそいで きてく

れたんだ!」と分かるはずです(^o^))

 

~梅組(年中)・松組(年長)~

二年保育(年中)・一年保育(年長)で入

園してきた子ども達も、本日、登園してき

ました。こちらの方にも、カメラを持って

潜入すると、積み木を全部使って、ダイナ

ミックに遊んでいました ↓

34 35

 

もちろん、遊び終わったら、自分達で、ど

んどん片付けをします。その早いこと!!

カメラのシャッターを押すタイミングがな

かなか掴めないくらい (;^_^ (あっ!カ

メラの腕がないのかもしれません・・・)

36

 

その後、椅子の持ち方を確認して、自分が

座る椅子を用意しました ↓

37

 

準備ができたら、「お父様、お母様、いた

だきます」の挨拶をして、水分補給 ↓

38 39

 

桜組さんも、遊んだものを片付けて、トイ

レや手洗い ↓

42 47

 

間をあけて並ぶことも覚えます↓

43

 

もちろん、手指の消毒も忘れずに!! ↓

48

 

みんなで手遊びをしたり、絵本を見たり、

『おはようのうた』を歌ったり ↓

44 45 68 46

 

梅組さん、松組さんも『おはようのうた』

を歌って、朝のご挨拶 ↓

40 41

 

その後、体を動かして遊ぶクラス(今日は、

カタツムリに変身!!) ↓

67 66

 

戸外あそびをするクラスも ↓

51 55 50 49 61 62

 

げんき広場にあるハウスの中にも「みぃつ

けた(^^♪」 ↓

53

子:「ラーメンやさんです!」

ラーメン・つけ麺が大好きな担任の先生の

為に、一生懸命作ってくれています♡

 

子:「はい、ラーメンどうぞ♡」 ↓

54

ドライブスルーでしょうか!?

 

実は、カメラマン先生も大好物のつけ麺 ♡

ラーメン屋さんの店員さんに、カメラマン

先生:「1つお願いします(^o^) 」と店員

さんに声を掛けようとしたその時・・・子

:「よるでぇす。もう、ラーメンやさん

おしまいでぇす」と言って、何と、窓を閉

められてしまいました( ̄ロ ̄;)(笑) ↓

52

最近、外食もできていなかったので、久し

ぶりのつけ麺、食べたかったぁ・・・☆

次回は、閉店前に行こうと思います!!

 

園庭では、園長先生が【百日草】の種を見

せてくれました ↓

56

 

子:「たね、まきたい!」ということで、

少しずつ蒔いて、水やりも ↓

57 58 59 6

 

イチゴをつんつん ↓

60

 

トイレに行って、お帰りの支度です。上履

きを履くのも自分で ↓

65 64

 

自分で鞄を背負ったら、水筒の紐と鞄の紐

が絡まってしまいましたが、そんな時は、

先生がお手伝い ↓

63

 

持ち帰りの上履きを靴袋に入れるのも自分

で ↓

72

 

何でも【できる/できない】、すぐに上履

きを靴袋に【しまえる/しまえない】は、

個人差があります。しかし、待っている子

ども達が飽きないように、手遊びや絵本を

読んで待っています。最後まで、一生懸命

上履きを靴袋に入れていますが・・・ ↓

69

 

先生が読んでくれている絵本も気になって

・・・「チラッ」 ↓

70

 

バスの駐車場へ向かう途中、園長先生と一

緒に花壇を覗き込む子ども達 ↓

73

 

よほど、気になったのでしょうね・・・よ

り近くへ移動し、しばらく、ヒマワリの芽

を見つめる男の子 ↓

74

 

幼稚園バスに乗る前に、担任の先生や、バ

スの先生達と「さようなら」 ↓

75 77 78 76

 

さあ、幼稚園バスでお母さんのところへ帰

りますよ!「しゅっぱつ しんこう」 ↓

79

 

バス停に到着前に、手指の消毒 ↓

80

 

幼稚園バスに揺られること数分後、寝てし

まう子どもも・・・(uou)zzz ↓

81

初めての登園に不安と緊張で疲れたのでし

ょうね。

 

幼稚園生活を楽しみにしていた反面、不安

や緊張があったり、園生活のリズムに慣れ

ず、心身共に疲れると思いますので、降園

後は、自宅でゆっくりと体を休めて頂き、

次登園も元気にくることを待っています。

 

子ども達の降園後は遊んだ遊具を消毒 ↓

76

 

「また あした ぼくたち・わたしたちと

も あそんでね♡」 ↓

83