台風19号ニモマケズ… ~室内あそび編~
今日は台風19号接近により、昨日の遠足日
和とうって変わって、厚い雲が覆っていま
した。気温も低く、少し肌寒く…(-“-) 長
袖のブラウスを着て登園してくる子どもが
多くいました。今日は朝のりすコースの様
子です ↓
幼稚園に到着後、子ども達は台風19号に負
けない位、元気にあそんでいました。
昨日、上野動物園の遠足に行った梅組さん
(年中組) よっぽど、【ハシビロコウ】が
印象に残ったようで…な、な、なんと、ハ
シビロコウを紙で再現し、おままごとの食
べ物を使って『ハシビロコウが“魚”を食べ
ているところ』を完全に再現していました
\(◎o◎)/! ↓
本物の【ハシビロコウ】がこちら ↓
口ばしの雰囲気が出ています☆
こちらは、ブロックであそんでいた女の子
達。カメラマン先生が、そのあそびをデジ
カメでパシャパシャ撮影していると、女の
子達もブロックを両手で持ち、顔の前にも
ってきて、こちらを覗き混んでいるかのよ
うなポーズをし始めました ↓
カメラマン先生、しばらく「…(・・?」
すると…子:「わたしたち、カメラつくった
の!」と教えてくれました!! ↓
もう一度、上の写真を見ると、確かに構え
はカメラを持っている雰囲気が出ています
(゜o゜)☆ 確かに、二学期になり、デジカ
メを持って幼稚園内をうろちょろすること
が多くなり、デジカメを構える姿が様にな
ってきた!?カメラマン先生(^^)v しかし、
カメラマン2名と、アシスタント1名が増え
てくれるとなると、カメラマン先生、心強
くなり、大助かりです♡ しかも、ちゃんと
ブロックとブロックの隙間から、被写体が
見えるのです(゜o゜)☆ ↓
僅かな隙間、お分かりになりますか…? 子
ども達の考えている世界は、大人には考え
つかない、すごい世界なのです☆
さて、こちらは、松組(年長組)。【国旗図
鑑】を見ながら国旗の絵を描いたり ↓
こちらは【粘土あそび】 ↓
久々の粘土あそび、…無心に指先を使いな
がら作っています。そして、しばらくして、
子:「できた\(^o^)/」と言う声が聞こえ
たので、見てみると…これ ↓
粘土が白いので、分かりにくいのですが…
【お鮨のにぎり】です☆ ちなみに、左側
は『たこ』、右側が『たまご』です。
※しかも、見えるでしょうか…?『たこ』の
上の部分には、ちゃんと“吸盤”がついてお
り、『たまご』は海苔が巻かれているんで
す!!
出来上がった大きさといい、しゃりと、ね
たのバランスがあまりにも本物そっくりで
見ていて思わず、生唾をゴクリ♡
カメラマン先生:「先生の好きな、いくらと
納豆巻きも欲しいなぁ♡」とお願いすると、
子:「ちょっと、まっててね(^O^)」と言っ
てまた、黙々と作り(握り)始めました。そ
して、出来上がった【聖徳三田鮨 特製に
ぎり~松コース~】です ↓
左奥より、【いくら、うに、納豆】、手前
左より、【鮪、納豆巻き、たまご、たこ】
何とも、美味しそうです\(^o^)/
さあ、これをせっかくなので、出前に行く
ことに。さあ、運動会の時に梅組さんのお
遊戯で使っていた被り物を借りることに ↓
舌が肥えている給食の先生に出前 ↓
被り物を貸してくれた梅組さんのクラスに
も出前 ↓
子:「へい、らっしゃい!! “しんせんな
おさかな”で つくった にぎりですよ!!」
とお鮨屋さんの子ども達が声を掛けると、
梅組さんの子ども達も一気に集まり始め、
大人気の鮨屋さんに!?
さあ、この、“新鮮なお魚”という言葉を聞
いた梅組さんの男の子が「ハシビロコウも
しんせんな おさかな たべるんだよ!」と
言って、昨日のハシビロコウを思い出しな
がら紙で作ったハシビロコウを持ってきま
した ↓
ハシビロコウも新鮮なネタのお寿司をパク
パク食べています♡
【聖徳三田鮨 特製にぎり~松コース~】
はあっという間に売り切れ…最後は、お鮨
チェーン店「〇〇ざんまい!!」で出前のお
鮨、完売\(^o^)/ ↓
その後、松組のお鮨屋さんを見た梅組さん
も、「わたしたちも、おすし つくりたい
!!」と刺激され… 「みてください!!」と松
組のお部屋まで、見せに来てくれました ↓
カメラマン先生、回るお寿司ではなく、カ
ウンターで握って食べられる日を夢見て…
また、美味しいお鮨に出会えるのを楽しみ
にしています(>v<)♡
こちらは、桜組さん(年少組)。先生:「昨日
はドングリ拾ったり、広い所であそべて楽
しかったわね(^O^)」と昨日の遠足のこと
を振り返ったり ↓
制作のお話を聞いたり ↓
昨日の遠足の続きをしたり ↓
3日間のお休みなりますが、皆様も台風19
号に気を付けて頂き、3日間の休み明け、
またお待ちしております(^^)/