小春日和の一日 ~松組(年長)編~
お部屋で遊んでいる時のこと、松組の子ど
も達から、「せんせい、オペレッタしたい
から、ピアノひいてください(^O^) 」とお
願いされ、ピアノを弾き始めると、瞬く間
に「ぼくも おどりたいヽ(^o^)丿」, 「わ
たしも、いれて(^^♪」どんどん集まり・・
・ ↓
しかし、ここが松組です。【踊る】子ども
達もいれば、ピアノを弾いている先生のす
ぐ傍で、【歌う】子ども達も(uOu)♪ ↓
(ピアノを弾いていた先生、こんな至近距
離で見られ、とっても、とっても、とぉぉ
っても緊張しました(-。-;) )
また、今日は午前保育日だったので、松組
は【お箸練習】をしました。そして、今日
小春日和で暖かかったということもあり、
「せんせい、げんきひろばの かわづざく
らの ところで、おはなみみたいにしたい
なぁ ♡ 」と一人の子どもが言うと、「いい
ねぇ!!」、「そうしよう!!」というこ
とになり・・・げんき広場にブルーシート
登場 ↓
では、本日の箸練習の食材の準備ができる
まで、みんなで『 “本気の”だるまさんがこ
ろんだ』をしました ↓
ほんの少しでも動いたら、スタート線へ戻
らなければいけません。ゴールした子ども
達は箸練習をするブルーシートへ行くこと
ができます。さあ、本日の箸練習用の美味
しい食材のところまで『“本気の”だるまさ
んがころんだ』「ヨーイ スタート!!」
鬼(先生)が振り向くと、子ども達、微動
だにせず、真剣・・・(゜o゜) (鬼役をし
た先生、こんなことを仕掛けてみました。
鬼役の先生:「〇〇くん、ちょっと先生の
方に来て(^O^)/」と呼んでみても・・・
その声に騙されず、微動だにしない松組と
鬼先生の仕掛けに引っかかってしまう梅組。
鬼役の先生:「〇〇ちゃん、今日はバスに
乗って帰る? お迎え?」と聞くと、止ま
っていたポーズをやめ、「きょうはバスで
かえるよ!!」と素直に応じてくれた梅組。
この場合、口が動いたので、スタートに戻
ることになります(笑))そんなやり取り
をしながらも、色々なポーズをしながら、
『 “本気の”だるまさんがころんだ』をしま
した ↓
みんな無事にゴールし、それでは、お箸練
習しましょうヽ(^o^)丿 河津桜をバック
に【お箸講座】 ↓
梅組に教えてあげたり、松組同士で正しい
箸使いの確認をします ↓
その後、その正しい箸使いのまま、今日は
これで箸練習です ↓
「かんぱぁぁぁい(^^)/」をして、途中で、
箸の持ち方が変わっていないか、確認しな
がら頂きました ↓
みんなで「にっこり にぃ(^^)v」 ↓
子ども達が「ごちそうさまでした」をした
後、先生も、たくさん残った箸練習用の美
味しい食材を「いただきまぁぁぁす(^O^)」
と食べようとすると・・・「あっ! ひと
りで たくさん たべようとして、ずるぅ
い!!」と松組の子ども達に注意されたカ
メラマン先生でした(;一_一) ↓
さあ、やる気満々の桜組さんも、箸練習し
ましょうね♪ ↓
松組が先生役に。桜組の子ども達も小さな
手で、一生懸命、正しく持とうと頑張って
いました。はなまるです \(^o^)/ また
一緒に練習しましょうね♪
一番最後に帰るバスの子ども達で、この食
べ物で練習してみました!! 【大豆】で
す!! 大人でも、掴みにくい(ー_ー)!!
しかし、松組の子ども達「やってみたい!
!」ということで、挑戦してみました ↓
滑ってはポロリ、つまめたと思ったら、ま
たポロリ・・・(-“-) やはり、難しく、「
せんせい、もう、やぁめた!!」と言うか
と思いきや、、、だんだんコツを掴んでき
た子ども達。さすがです☆ 大豆をつまん
だまま、パチリ ↓
よっ、箸名人達!!
来週からは、また、真冬に逆戻りのようで
す。寒暖差が激しいですが、風邪をひかな
いように、うがい・手洗い・早寝 早起き
朝ご飯をしっかり食べて、元気もりもりで
過ごしましょう(^^)/