Home > 幼稚園からのお知らせ > 年に一度の不思議なお客様!? ~桜組(年少)登園日~

幼稚園からのお知らせ

年に一度の不思議なお客様!? ~桜組(年少)登園日~

今朝も、空一面に雲が広がっていましたが、

雨は降らずに済みました。最近、雨続きで

はありましたが、その雨が花や野菜達への

恵の雨となってくれ、ぐんぐん生長中。ゴ

ーヤやアサガオのつるも支柱に巻き付き始

めました ↓

2 59 60

 

プランターの土が見えないくらいのヒマワ

リの葉っぱ ↓

62

 

みんなを迎えに幼稚園バス、出発!! ↓

3

 

本日は、桜組(年少)の登園日でした。も

う、涙を流す桜組さんはおらず、曇り空を

吹き飛ばすくらいに元気な声が、園内に響

きます ↓

4

 

胸像での挨拶もしっかり前を見て、挨拶で

きるようになってきた桜組さん ↓

5

 

初日の登園の胸像での挨拶はこう ↓

6

【前を見て挨拶】の【前】が分からないと

こうなるのも納得です!! 6月に数回の

登園ではありましたが、確実に日々、成長

している桜組さんです。

 

今日も、『カタツムリ』の制作をしました。

みんな、一生懸命です ↓

11 16 6 7 10 8 9 15

 

カタツムリの殻には【さくら紙】を手で丸

めたものを糊付けして、素敵な模様にしま

す。【さくら紙】は軟らかい紙で、身近な

もので例えると、ティッシュペーパーに近

い軟らかさ。その【さくら紙】を“丸める”

という技法も、大人だと、程よい力加減で

きれいに、真ん丸に丸めることができます

が、子どもの手は小さく、力加減も分から

ないので、色々な大きさになります。でも

また、それも、個性ある作品に完成します。

1つ丸め終わると、「できた!!」と言っ

て、笑顔でカメラマン先生に見せてくれま

した ↓

12

 

指先で小さくしていくと、こんな仕上がり

に ↓

17

※これは、『さくら紙をお母さん指で糊付

けしているところ』の写真ですが、色々な

色のさくら紙の大きさがまちまちですね。

 

また、こんな形になる子どももいました ↓

13

細長く楕円形になっています。

 

どんな仕上がりであれ、手を使うことは、

脳への刺激にもなります。教員は、年齢に

合わせてねらいをたて、少し難しくても、

「ちょっと頑張ってやってみたら、できた

よ!」、「だから、またやってみたい!」

になるように、そして、子ども達が楽しく

取り組めるように考えています。

 

『カタツムリ』の完成☆ ↓

18

 

さあ、そして今日も、各クラスで4月・5

月・6月生まれのお友達の誕生会をしまし

た。またまた、お部屋のどこかに隠されて

いる大切な誕生日プレゼント探し開始 ↓

27

 

「これかなぁ(・・?」 ↓

28

 

また、別なクラスでは、お誕生日のお友達

の引き出しの中に、誕生日プレゼントを発

見!! ↓

37 46

さっきまで入っていなかったプレゼントが、

いつの間にか入っているなんて!! 聖徳

学園三田幼稚園の七不思議の1つでしょう

か!?

 

一人ずつクラスと名前を言って、担任の先

生からプレゼントを頂きました ↓

29 25 36

 

お祝いするお友達からも、「おたんじょう

び おめでとうございます!!」を言いま

した ↓

30

 

その後は、先生によるエプロンシアターの

はじまり はじまり~♪ ↓

34 33

カレーには欠かせない、ジャガイモを「ト

ントントン♪」

 

♪チャラララララ~ GJのマジックショー

の はじまり はじまり ↓

3 4 2

みんな、マジックの世界に引き込まれてい

ます。

 

何でも食べちゃう怪獣のエプロンシアター

32

 

35

何と、この怪獣さん、左下の飛行機も食べ

てしまうのです(・o・)!!

 

その後、今日は久しぶりの戸外あそびです。

ところが・・・どこからか、不思議な声で

「桜組さん、私のところへ来て♡ 」と聞こ

えてきたのです!! そして更に、こう言

ったのです。「いつも、“園長先生おはよう

ございます”って挨拶するところがあるでし

ょ。その近くに、“ 笹の葉っぱ ”  があるか

ら見に来て!」と桜組を呼んでいたのです。

その声に釣られ、桜組の子ども達は、その

不思議な声がする方へ行ってみることに。

 

「こっちかなぁ(・・?」 ↓

19

 

「いつも、ここで あいさつ していると

ころだけど、みどりのはっぱ ないよ!」

38

左側にあるのにもかかわらず、気付かずに

スルーする桜組の子ども達(笑)

 

「あったぁぁぁ☆!!!」 ↓

41

 

1番最初に笹の葉を見つけたクラス。七夕

の絵本を見て、飾りが付いていないことを

発見!! ↓

21

 

そこで、三角繋ぎと輪飾り、星の形に切っ

たものを飾ることに・・・ ↓

44 23 22 39 40

 

桜組みんなの願い事を先生が短冊に書いて

くれました ↓

42

 

それも飾って ↓

43

 

「みんなの願いが叶いますように(uvu)」

手を合わせて、一生懸命、笹の葉にお願い

しました ↓

45 24

 

 

笹飾りがついて、笹も大喜び♡

50

 

その後、桜組の子ども達。「さっきの こ

えの【ささ(笹)さん】、どこにいるんだ

ろう(・・?」とあちこち、探し回っていた

そうで(笑) これが、梅組(年中)や松

組(年長)だと、「じむしょの おへやで

〇〇せんせいが ほうそうで しゃべって

るよ!!」となり、バレてしまいます!!

(;・∀・) そこで、桜組の子ども達に【さ

ささん】から、こんなものが!! ↓

47 49 48

先生が読んでくれた絵本の裏表紙や、マジ

ックショーで使った道具の後ろに黄緑色の

葉っぱの形をした手紙がついていたのです

!! ↓

57

 

さあ、【さささん】の声の正体は(・・? ↓

58

※くれぐれも、【さささん】の声は先生だ

と言わないよう、秘密でお願いします♡

 

午後、預かり保育の松組(年長)の子ども

達が制作あそびで、笹飾りを作ってくれ、

笹の葉に飾り付けすることに☆ ↓

52 54 51 53

 

更に、飾りがついて素敵に☆ ↓

56

 

素敵になった笹をバックに「にっこり に

ぃ(^^)v」 ↓

55 56

 

今日は、久しぶりの真夏日。明日から、ま

た30℃を超す暑い日が続くそうですが、

気を付けてお過ごし下さい。