幼稚園と併設の専門学校と合同防災訓練に参加しました
今日も、いいお天気になり、戸外あそび後
に『♪おはよう!』のフォークダンスをしま
した。今日は2階のベランダから撮影☆
子ども達が、フォークダンスしているとこ
ろをカメラのファインダーで見ると、何と
もほのぼの(*^O^*) 兄弟姉妹で一緒にし
たり、同じバス停のお友達としたり、友達
同士でしたり、先生と一緒に踊ったりと様
々・・・ ↓
その後、幼稚園と同じ建物に併設の専門学
校の学生と一緒に防災訓練に参加しました。
幼稚園では、年に6回、防災訓練を行って
おり、災害の時の身を守り方、色々な災害
時(地震・火災・津波)の避難方法などを
覚えていきます。その6回の中で、保護者
の方が、園へ子ども達を引き取りにくる訓
練(引き取り訓練)、学生と一緒に避難す
る訓練(合同防災訓練)も1回ずつ行って
います。
まず、非常放送を聞き、自分の身を守りま
す。(今日は地震想定の為、小さくなって
頭の後頭部を守っているところです) ↓
本当の地震の時は、しばらく揺れている為、
次の放送の指示が出るまで、この状態で待
機。
「防災帽子を被り、なかよし広場(園庭)
へ避難しましょう」の放送で、自分の防災
帽子を素早く被り、避難 ↓
防災帽子の後ろに黄色の目印がついている
のはお分かりでしょうか・・・。防災帽子
を被って後ろから見ると、誰だか全く分か
りません。(ちなみに、この写真は年長組
ですが、体が大きい松組ですら、顔まで、
すっぽりと防災帽子で覆われています)そ
の為に、目印はクラスカラーの毛糸をポン
ポンにしたものをつけています。避難する
際、子ども達が自分のクラスの列がどこだ
か、ポンポンを見てすぐに分かりスムーズ
に並ぶことができたり、避難する時にクラ
スが、ばらばらになってしまった時に混乱
を避ける為についているのです。
桜組さん(年少組)も園庭に避難してきま
した ↓
全員、避難したかどうか、担任の先生がク
ラスの子ども達の人数を数え、人数報告し
ます ↓
全員、無事に避難し、いつもは、ここでお
話を聞いて終了ですが、今日は違いました。
聞いたことのない声で「港区に“大津波警報
”が発令されています。海には近づかないで
下さい(省略)」という “港区の緊急津波
警報” の放送がかかったのです。ここでも、
子ども達は静かに聞いていました。この放
送が流れると、より “高い所” イコール、
ここでは “専門学校の6階のホール” へ
避難します。桜組さんは、専門学校生と手
を繋いで上がることに ↓
学生さん達は自分達が、幼稚園教諭や保育
士になった時に、子ども達を守らなければ
いけません。この訓練に参加し、実際に子
ども達を誘導する中で、どうしたら、子ど
も達が不安にならずに、素早く避難できる
か、先生達は、どのように誘導し、声を掛
けているのか等を学ぶいい機会になるので
す。本当の災害時は子ども達も大人もパニ
ックになってしまいます。幼稚園教職員だ
けでは、子ども達を対応しきれないことも
あるかもしれません。そんな時は、学生さ
んにも手伝って頂くことで、より、安全に
素早く避難させることができ、今回の避難
訓練は、互いに相乗効果があるのが分かり
ますね。
なかには、松組(年長組)の子どもが手を
繋いで、一緒に6階まで避難する桜組さん
もいました ↓
再度、6階へ全員避難した報告、そして、
階段を上がっていく途中で、園児が怪我を
したという想定で怪我人の報告も園長先生
にします ↓
救急隊員が来るまでは、教職員で怪我の対
応ができるように、大人も練習です ↓
消防士さんが、「みんな上手にできました
ね。これからも先生のお話をよく聞いて下
さいね」と褒めて下さいました ↓
また、専門学校の校長先生も、園長先生も
「みんな、泣かないで、頑張って6階まで
避難できて素敵でした」と、大きな花丸も
頂きました ↓
また、怪我の役をしてくれた(本当はして
いません)お友達や学生さんの紹介 ↓
腕を骨折した時には、三角巾を広げたまま
腕を吊るという使用方法と、細く折ってい
くと、包帯代わりになることのお話も聞い
たり、園長先生のお話の中で、3つの道具
を見せて下さいました ↓
左から【ライト・鈴・笛(ホイッスル)】
です。「もし、地震で物の下敷きになって
しまい “助けてぇ” と声が出せない時に、
ライトを付けたり、笛(ホイッスル)を吹
いたり、鈴を鳴らすと、“ここに、誰かがい
るんだな” と救助隊員の人が分かって助け
に来てくれますよ」と。子ども達は真剣に
聞いていました。
そして何と、今日はポンプ車の見学もさせ
て頂きました。担任の先生に説明してもら
ったり ↓
消防士さんが説明して下さったり ↓
消防士さんが実際に防火衣を着て、見せて
下さいました ↓
こちらは、転んでしまったのではありませ
ん。松組(年長組)が遠足に行く時に乗せ
て頂く【はとバス】のタイヤとポンプ車の
タイヤの数を比べて見ています ↓
先月も異常気象により、台風19号で甚大
な被害があちこちで出ました。いつ、どこ
で、何が起こるか分かりません。幼稚園で
も防災訓練を通して防災の意識を高められ
るように子ども達に伝えていますので、是
非、今日のブログと併せて、9/3の防災訓
練のブログも読んで頂きながら、お子様と
「お家で地震が起きたら・・・」「火事の
時には・・・」と振り返って頂くのもいい
かもしれませんね。
2日間のお休みになりますが、また、月曜
日、元気に登園してくるのを楽しみに待っ
ています(^_^)/~