Home > 幼稚園からのお知らせ > 新入園児登園日2日目 パート1

幼稚園からのお知らせ

新入園児登園日2日目 パート1

今日は、何と、予想最高気温30℃という

暑さでした ↓

3

 

事務所前のアジサイも、子ども達の元気パ

ワーと、お日様の光をたくさん浴びて、こ

んなに咲き、色づき始めました✿ ↓

80 1

 

只今、新型コロナウイルス感染予防で皆さ

ん、マスクを着用しているので、より、暑

さを感じたのではないでしょうか。

本日は2つのバスコースの子ども達の2回

目の登園日です。前回の登園から2日間あ

いています。そんな中、今日はどんな表情

を見せてくれるのでしょうか。本日も写真

盛りだくさんでどうぞ♡

 

朝、子ども達が登園する前に、再度、共用

スペースはアルコール消毒 ↓

1 2 3

 

今日のバスの中は、どうかしら(・・?

子ども達をバスへ乗せる前に、先生達も手

指の消毒 ↓

7

 

バスに乗ったら、先生が名前を呼んで誰が

乗ったか、チェック ↓

1

 

今日は、こんな姿も!!! 1日目の登園

の時には、にこにこ笑顔でバスに乗ってき

た男の子。今日は、涙の乗車(;O;) ↓

4

男の子:「ままぁ・・・」とずっと言って

いました。しかし、少しすると・・・ ↓

6

寝ていました(u-u)zzz  お母さんの夢でも

見ているのかな・・・☆

 

幼稚園に到着(^o^)丿  先生達が駐車場で

お出迎え♡ ↓

8

 

バスから降りて、みんなで並びます。もち

ろん☆ソーシャルディスタンス ↓

9

 

園長先生の胸像で、「今日も元気に来まし

た!!」の気持ちを込めて挨拶

~桜組(年少)~

10 12

 

~梅組(年中)・松組(年長)~

11

 

外靴から、上履きに履き替えるのも、でき

るかしら・・・ ↓

13

一段高くなっている、薄茶色のところは、

土足厳禁です。この段差を使って、外靴を

脱ぎます。2日前に初めてしたとは思えな

いくらい、みんな、よく覚えていました。

 

また更に一段高くなっている段差で、今度

は上履きに履き替えます ↓

14

 

梅組、松組になると、座らなくても、この

ように履けます ↓

77 78

日々の経験はとても大切ですね♡

 

クラス帽子を自分の引き出しに入れ、鞄を

置いて・・・

~桜組(年少)~

15 16

 

~松組(年長)~

2

 

今日は、どんなあそびをしているかな?

<室内あそび>

~桜組(年少)~

21 24 23 20 32 33 35 30 18 5  5 6

 

また、桜組さんは、本日初めての制作デビ

ュー♫【ちゅうりっぷ】と【ちょうちょ】

を糊付けし、台紙にペタッ ↓

31 17 7 8 6 7

 

『ちゅうりっぷと ちょうちょ』の完成で

す ↓

19

ちなみに・・・ちゅうりっぷの葉の下に貼

ってある≪4月のカレンダー≫は2021

年の4月のものになっていて、こちらの制

作帳は、今年度末に持ち帰りをするので、

自宅で飾れる【手作りカレンダー】になっ

ています! 持ち帰りをお楽しみに♡

 

~梅組(年中)・松組(年長)~

4 27 26 28

 

あそんだものをお片付け ↓

36

 

トイレに行って、手を洗って手指の消毒 ↓

37 29 38

 

『おはようのうた』を歌って ↓

39

 

各クラス、戸外と室内に分かれました ↓

<戸外あそび>

52 60 44 45 46 50 53 51

 

ぽかぽか広場の花壇に寄り道する梅組と松

組を発見(・o・)!!

40

 

子ども達:「きょうは、あついから おみ

ず あげよう!」ということになり、みん

なで、水やり ↓

42 43 41

 

<室内あそび>

今日は、机も出して、椅子に座って歌をう

たったり、引き出しの中にある、マーカー

やクレヨンを使ってお絵描きをして、あそ

びました ↓

9 15

担任の先生から、後から聞いた話ですが・

・・みんな、しゃべらずに黙々と、描いて

いたそうです(・o・)☆

 

一方、戸外あそびから保育室に帰ってきた

子ども達・・・。な、な、何と、空から突

然、霧雨が(・・? なぜ・・・??? ↓

54 12

 

答えは、こちら ↓

56 57 11

暑かったので、2階ベランダからミストで

涼しさを再現(uvu)♫

 

でも中には、ちょっと水が怖くて・・・先

生に助けを求めに行く子どもも(/o\) ↓

55

 

さあ、降園準備をして帰りますよ。 その

時、こんなことが起こりました!! トイ

レも隣同士、密にならないように、男の子

用便器も1つおきに使用禁止のテープを貼

りました ↓

79

 

そのテープが・・・こんな状態に!! ↓

74

実は、桜組の男の子が、バツ印がついてい

るテープを手で触って、テープを切ってし

まいました。そんな時は、すぐ「何で、テ

ープ切っちゃったの!?」ではなく、なぜ

触ってしまったのかを聞いてみます。話を

聞くと、テープを触った理由が明らかに。

それは、どうしても、この便器で用を済ま

せたかったとのこと。子どもの思いを聞き

ながら、教師の思いも伝えます。『コロナ

ウイルスで、お友達とギュウギュウしない

ようにする為に、テープを貼ったの』それ

を聞いた男の子はその後、「ごめんなさい」

を言うことができました ↓

59

 

大人は見るだけで「このテープはすぐに切

れてしまうテープだ」と分かっても、子ど

もには分かりません。その男の子も、きっ

と、簡単に切れてしまうテープだとは思わ

なかったでしょう。しかし、バツ印のテー

プを触って良かったのか、悪かったのか【

物事の善悪を知り、覚えること=考えて行

動すること】も幼稚園で学んでいくことで

す。どうにか、切れてしまったテープを自

分で修正。元通りに直しました ↓

58

 

毎日、色々なことがありますが、これも経

験です。その経験を振り返り、後押しをし

ていくのが、大人つまり、保護者の皆様や

教師です。お子様のいいところ、こうなっ

てほしいなというところ、また、新たな発

見をご家庭と幼稚園で共有しながら、成長

を見守れたらと思います。その1つとして

このブログでもお伝えしていきますので、

「子どもながら、こんな思いをもっている

んだ」、「うちの子どももこうだわ(だっ

たわ)」と考えるきっかけにしていただけ

たら嬉しいです。

 

さあ、それでは、お家に帰りましょう。先

生達とさようなら(^^)/~~~ ↓

69 63 64 65 67

 

バスに乗って、最後にもう一度「さような

ら(^o^)丿」 ↓

66 70

 

やはり、今日も帰りのバスでは、夢の中へ

(uvu)zzz☆ ↓

71 72

 

先生達は、明日を迎える準備 ↓

68 75 76

 

また明日、登園してくるお友達、待ってい

ますね♡

 

~いま おやすみの うめぐみ、まつぐみ

のおともだちへ~

しんきゅうしきから また ながい おや

すみに なってしまいましたが、げんきで

すか。みんなと はやく あいたいです♡

うめぐみ・まつぐみの せんせいたちより