Home > 幼稚園からのお知らせ > 新入園児登園日2日目 パート2

幼稚園からのお知らせ

新入園児登園日2日目 パート2

今朝は、曇り空でしたが、より事務所前の

花壇のアジサイの色がきれいに映えて、心

が和みました ↓

1

 

今日は【パート2】登園、2日目です。初

日の時は、泣いている子ども達が数名いま

したが・・・今日は、一瞬、涙を浮かべる

子どももいましたが、「ままぁ(;O;)」と泣

く子ども達はいませんでした☆ 『先生に

名前を呼ばれたら、返事をする』ことも、

初日より上手になっていました ↓

3 2

 

幼稚園の駐車場で、先生達がみんなをお出

迎え ↓

4

 

幼稚園バスから降り、げんき広場にソーシ

ャルディスタンスをとれるように、【ラバ

ーリング】が並べてあります。先生が「桜

〇組さん、行きますよぉ!」と言うまで、

ちゃんと、待っていますね ↓

5

 

更に、園庭まで進んでも、ちゃんと印を見

て、並んでいます。先生も、びっくり!大

きな【はなまる】です ↓

6

 

胸像で挨拶 ↓

7

 

外靴から上履きに履き替えるのも、先生が

手伝わなくても、頑張って自分達で履いて

います ↓

8

 

入口で手指の消毒。左の女の子が終わるま

で、右の男の子、ちゃんと待っています ↓

9

 

クラス帽子、鞄、水筒、上履き袋の始末も

全部、スムーズにという訳ではありません

が、先生達に声を掛けてもらいながら、自

分達で一生懸命やっています ↓

11 12 13 14

 

今日も、好きなあそびをしたり、制作をし

ました。

<あそび>

22 27 25 30 1 34 31 15 1

 

あそびの中のエピソードを少しだけ、ご紹

介します。

~お絵描き~

白い紙に絵を描いていた子ども達 ↓

76

 

その絵の中に・・・ ↓

24

皆さん、一番左の絵 もうお分かりですね

☆ 【アンパンマン】です。そうなると、

左の紙に描いてある絵は、あのキャラクタ

ーかしら・・・左から【カレーパンマン】

【ばいきんまん】、【しょくぱんまん】。

『ばいきんまんを、やっつけているところ

』だそうです。

 

~ままごと~

女の子が、水玉のスカートをはいて、まま

ごとをし始めました。一緒にままごとで、

遊んでいた男の子が「ぼくも したい!」

と考えて行動した結果・・・ ↓

28

 

自分でお気に入りのエプロンを見つけ、先

生に「やって」とおねだり ↓

23

 

その後、エプロンを付けてもらった先生に

子:「あぁん ♡ 」とデザートを食べさせて

あげていました ↓

29

 

~ジョイントマット~

ジョイントマットを入れ物から出して ↓

16

 

もう一人のお友達は、それをくっつけ始め

ました。入れ物から出した男の子は、もう

一人のお友達がやっていることを、じぃっ

と見ています ↓

17

 

そして・・・自分でも!! ↓

18

【友達や先生がやっていることを、じぃっ

と見て、「こうやるんだ!」と自分で発見

して、今度は自分でもやってみる】幼児期

にとても大切なこと。

 

~ソフトブロック~

自分で背丈よりも高く繋げ、途中で倒れて

しまっても、何度も挑戦!! ↓

33 32

 

<制作>

桜組さん(年少)が、人差し指で糊付けし

ているところを上から撮ってみました ↓

19

こんな小さな指先で一生懸命、糊付けをし

ています。大人だと、『この大きさには、

これ位の糊の量』と分かっても、子ども達

は、どの位、糊を付けていいのか分かりま

せん。なので、桜組さんの中には、糊を付

けた指がこんなことに(・o・) ↓

37

経験しながら、「いっぱい、(糊)つけた

ら、(指が)ベタベタになっちゃった!」

(逆に、少ししか指に糊を付けなかった場

合)「(付けるもの)ぜんぶに、のりが

つかなかった!」と気づくことも大切な過

程です。

 

みんな、少しずつ糊付けしながら、とても

真剣に制作していました ↓

26 20 21

 

ちゅうりっぷの花の蜜を吸っている、ちょ

うちょ ↓

35

 

空を飛んでいるちょうちょ ↓

36

と個性ある素敵な作品が、出来上がりまし

た。月曜日に登園するお友達も、楽しみに

していて下さいね。(卒園生のお友達、桜

組の時にした制作、覚えていますか)

 

遊んだものを、みんなで片付け ↓

41

ままごとも食べ物の種類ごとに、仕分けし

て片付けしています。

 

今日は、担任の先生、こんなことをしてみ

ました。子ども達に、「(床に貼ってある)

自分のマークの場所の所に、椅子を持って

いって座りましょう」と。「いくら、床に

マークが貼ってあるとはいえ、2日前に初

めて登園し、マークを覚えたばかり。そん

な一日で、床に貼ってある自分のマークを

見つけて、そこに椅子を置き、座るだなん

て無理でしょう( 一ç一;)/」と思ったカメラ

マン先生。この後、この考えが覆されたの

です\(◎o◎)/!

 

子ども達は、椅子を取りに行き、何と、床

を一生懸命見て、探しているのです! ↓

42

 

床には、パート1~3までの3種類のマー

クが貼ってあります ↓

43

しかし、この3種類の中から、自分のマー

クを覚えているのです!! カメラマン先

生、一人の男の子に「〇〇君のマークは、

これ?」と、わざと、違うマークを指さし

てみました。すると、子:「ううん、こっ

ち。これ!!」と、ちゃんと自分のマーク

をさしたのです ↓

44

一日の吸収力は、本当にすごいですね・・

・。一日、一日の保育の大切さを改めて実

感しました。

 

大型絵本を見たり ↓

48 49

 

一人1つずつの机と椅子に座って、椅子か

ら立ったら、【椅子を机の下に入れる】こ

とも覚えました ↓

54

 

みんなで『あさのうた』を歌って、朝の挨

拶 ↓

55

 

<室内あそび>

先生からクレヨンの使い方を聞いて、自分

の机でお絵描き ↓

56 59

 

また、あるクラスでは、「 ♪ トントントン

トン あんぱんまん~」の手遊びを先生と

一緒にしていると・・・ ↓

50

「誰だぁ?おいらの手遊びをしているお友

達は?」と、ばいきんまんの声がしてきた

のです(・・? (もちろん、本物のばいき

んまんではありません。その声は、事務所

から保育室に放送を入れた、カメラマン先

生。しかし、その声を聞いた桜組さんは、

『ばいきんまんが、お部屋に来るのでは!

!』と周りをキョロキョロ ↓

51

手遊びをしていた時の表情とは、一変!

 

中には、その放送の声に向かって、「あぁ

ん パァァァァァンチ!!!」 ↓

52

 

カメラマン先生が、何食わぬ顔で、その放

送を入れた保育室で行くと、「ここから、

ばいきんまんの こえがしたよ!!」と、

ちゃんと、放送のスピーカーの場所を指さ

して教えてくれました(笑) ↓

53

※蛍光灯の左隣の薄茶色のところです

 

<戸外あそび>

39 38 40 45 46 47 2 61 62

 

園長先生が幼稚園にある【アンズの木】に

アンズが生っているのを収穫して、見せて

くれました ↓

78 2 1 57

「これ、もも?」、「たべてみたい!」と

言う声も聞かれました。

 

外から帰ったら、しっかり手洗い ↓

58

 

帰る支度ができたら、椅子に座って、先生

が、【虫歯】に関する紙芝居を見せてくれ

ました ↓

60 63

今、ちょうど【歯と口の健康習慣】期間で

す。在園生の方は、動画配信も見ながら、

歯磨きの大切さも伝えていただけたらと思

います。

 

『さようならのうた』を歌って ↓

64

 

みんなで「えんちょうせんせい、さような

ら」 ↓

65

 

幼稚園バスの駐車場まで、列に並んで歩い

ていきます ↓

66

 

おっと! 途中でしゃがみ込む桜組さん。

地面をじぃっと見ています ↓

67

 

虫(ハエの死骸でした)を発見!! ↓

68

本当に、子ども達は大人が見過ごす位、小

さなものを見つけるのも上手ですよね☆

 

バスの窓から「さようなら(^o^)/~」 ↓

69

 

 

週末で疲れもあったのでしょうか・・・。

だんだん目がトロ~ンとして、そして、夢

の世界へ☆ ↓

74 70

 

子ども達をバス停で降ろす前に先生達も手

や、子ども達が触れた手すりを消毒 ↓

71 73

 

子ども達が帰ったら、遊具の消毒も ↓

77

 

最近、急に夏日になったり、突然の雨と不

安定な天候が続きますが、この週末も【手

洗い・うがい】をしっかりと行い元気に幼

稚園へ登園できるように、ご家庭でも宜し

くお願い致します。また、来週待っていま

すね♡

 

 

<おまけ>

本日、附属の専門学校で入試セミナーがあ

る為、正門を開けていました。昨年度、卒

園したご家族が、ちょうど幼稚園前を通り、

寄って下さいました ↓

75

 

卒園しても、こうして幼稚園のことを思っ

て下さったり、遊びに来てくださったり、

行事に来て下さったり、全員ではありませ

んが、中学生になって【職場体験】に来て

下さって、本当に嬉しいです。しかし、今

はまだ新型コロナウイルスのこともありま

すので、会うことができませんが、私達教

職員は皆様のことをいつまでも、思ってい

ます。是非、新型コロナウイルスが終息し

ましたら、遊びにいらして下さい(uvu)

いつでも待っています(^o^)丿♫