本日、合同防災訓練を行いました?
本日は、附属の専門学校の学生・教職員と
の合同防災訓練がありました。子ども達に
とっては、4回目の防災訓練となりますが、
専門学校と合同で行うのは初めてです。久し
ぶりの訓練でした。今回の防災訓練のねらい
として、「津波がきた時の避難の仕方につい
て知る」というねらいをもとに訓練を行いま
した!
本日の子ども達の訓練を様子をどうぞご覧く
ださい!!
「これから防災訓練を始めます。」の放送
が、入った瞬間、子ども達はおしゃべりも
せずに静かに放送を聞いて耳を傾け、【小
さくなって頭を守って】そのまま待ちま
す。↓
「防災帽子を被って園庭に避難しましょう」
と放送が鳴ると、子ども達は素早く自分の防
災帽子を取りにいき、自分で頑張って防災帽
子を被ります。
桜組さんは、「せんせい、やってください」
「どうやって かぶるのか わからないで
す。」と先生に頼っていましたが、教えて
もらいながら、頑張りました。梅組・松組
は、自分で素早く被ろうとする姿が見られ、
一学期に比べ、被るペースも早くなりまし
たが、自分の身は自分で守るため、繰り返し
練習することが大切ですね☆
被ったら、並んで園庭に避難をし、担任の
先生が全員避難してきたか、一人ずつ名前
を呼びます。↓
その後、担任は事務室長に人数報告へ↓
園児の人数集計を事務室長から園長先生へ
報告しました。↓
人数報告が終わった時、港区から津波警報
のアナウンス(サイトからの音声)が入り
ました。
今日は専門学校の学生さんもいたので、桜組
さんは学生さんとペアになり、手をつないで
6階まで上がります。↓
6階に避難後は、もう一度人数を確認し、
無事に全員避難することが出来ました。↓
さて、その避難中に怪我をした想定のお友
達や学生さんの手当てをする救護班の練習
も行います ↓
処置終了後、専門学校の校長先生・園長先
生のお話を聞きました。 ↓
「みんな すばやく ひなんをすることが
できて すてきでしたね。」と褒めて下さ
いました。
怪我をしたお友達は、どこを、どのように
怪我をして、どう手当てをして頂いたのか、
見せてもらいました。 ↓
今回は、津波想定の訓練でした。子ども達
は、災害によってどのように避難するのか
を身をもって体験することが出来た訓練に
なりました。次回、第5回目は子ども達
には事前に知らせずに行います。
この経験が次の訓練へと繋がることでし
ょう。
明日は、保育参観最終日です。どうぞよろし
くお願いいたします。