桜組さんも初 玉入れに挑戦! と 砂場あそびを満喫\(^o^)/
げんき広場に描かれた白線 ↓
実はこれは…
桜組さん(年少組)の子ども達と教師で“迷
路を作って遊ぼう!!” ということになり、
教師がラインカーを出すと、子:「うんど
うかいのときに つかってたね!」 子:「し
ろいせん かけるんだよね!」と言ってラ
インカーの周りに集まる子ども達。子ども
達は 子:「ぼくも! わたしも!やってみた
いです(^O^)」と声を揃えて教師に言って
きました。 教師:「みんなで仲良く、順
番にやってみましょう!」というと初めは
子:「ちょっときついな…」「早いよ…」と
言っていた子ども達もコツをつかみ始める
と 子:「まっすぐ、まっすぐ!」「まがり
まぁす!」と段々と息が合ってきました。
これは、まだ中に粉が入っているかの確認
をしているところです ↓
子ども達は教師が運動会のお遊戯の線を引
いているところを見ていて、実はその頃か
ら“ラインカーを使ってみたい☆”と憧れて
いたのです。
子ども達だけでやっても上手に引けていま
すね!! ↓
念願が叶った子ども達でした♡
更に今日はもう一つ!!憧れていた梅組さん
(年中組)の競技、【玉入れ】に挑戦しまし
た。男の子VS女の子です ↓
玉入れは男の子チームが勝ち、玉の片付け
競争は女の子チームの勝ち \(^o^)/ で
も、勝ち負けではなく、【憧れの梅組さん
の競技“玉入れ”を自分達も経験できた】こ
とが嬉しい♡ 「梅組さんはもっと、たく
さん入っていた!」「自分達ももっと、もっ
と、たくさん入れたい!」という気持ちから
梅組さんへの憧れの気持ちに繋がり、心の
成長をしていくのです。
給食前の外遊び。一昨日のような暑さはな
いものの、何となく、どんより(~o~)な天
気です。しかし、こんな天候でも、まだま
だ砂場あそびは大人気♪
桜組さんのスモックの裾が体操ズボンに入
っていないのを見つけた松組(年長組)がさ
りげなく、入れてあげています♡ ↓
お次は砂場近くの水道での一場面。松組が
ホースを使って、大きいバケツに水を入れ
ていました ↓
それを見た、桜組さんは…自分も真似っこ
してやってみます ↓
それを見ていた、同じ桜組さんも…またま
た真似っこ ↓
遊びながら、自分で経験して覚えていく瞬
間です☆
こちらは松組。深緑色の四角いたらいの水
の量がどんどん減って、バケツに水を入れ
づらくなってきました(-“-) バケツに水を
入れている松組は心の中できっと「バケツ
のなかに、まだ、おみず、たくさんはいる
はずなのになぁ…(~o~)」と思っていること
でしょう ↓
とうとう、この方法にギアチェンジ ↓
こ、こ、こんなにも水が入っているではあり
ませんか(゜o゜)!! (ちなみに、容量10リット
ルのバケツです!!) ↓
さすがに、カメラマン先生が「重いし、バ
ケツを下した時に、足の指にあたったもの
ならば…(ToT)」と思い、声を掛けようとし
たその時…もう1つのバケツに水を汲みに来
た男の子が 子:「いっしょに もっていこ
う!!」とナイスアシスト(^^)v ↓
※しかも、更に、バケツぎりぎりまで、水
を入れていました!!
(黄色帽子の)子:「ぼく、こっちのてで も
ったほうが、もちやすいから、こっちくる
ね!!」と重いバケツを持つ為のやりとり。
すると、(緑帽子の)子:「じゃあ、そっちの
(水が入っていない空っぽ)バケツ、ぼく、
もつよ!」とこれまた、ファインプレー ↓
無事、目的地の場所まで辿り着き… ↓
今度はそれぞれ、一人1つずつのバケツで水
を汲み、砂場へ ↓
何往復もして、腕の力が限界に…(;O;) し
かし、そんな時はまた、お友達と一緒に運
んで… ↓
こんなに大きな川ができました\(^o^)/ ↓
こちらでは、せっかく出来上がった川を氾
濫させないように、足の置き場にも気を付
けて、更に川を掘り進めています ↓
上から見ると…日本地図の【四国】のようです!! ↓
子:「ねぇ、せんせい。このスコップでここ
ほってみて!!」と言われ ↓
教師:「…(・・?」 まるで、『花さかじい
さん』のお話のよう。お宝でも出てくるの
でしょうか? 教師:「何が出てくるの?」と
聞いてみると、子:「みててねヽ(^o^)丿」
と一生懸命、一ヶ所を掘っていくと… ↓
子:「ほら、カブトムシだよ!!」とカブトム
シの型抜きが出てきました(゜o゜)☆ ↓
皆様、この意味お分かりですか…? 虫かご
で幼虫からカブトムシになり、土から出て
きたところをあそびにしていたのです☆
子ども達の想像力は無限大ですね…(^O^)
また、砂場横で図鑑を持ってあそんでいた
梅組さん(年中組)が、子:「せんせい、この
まえの うんどうかいのとき、わたしの
ぼうしに、このトンボがとまったんだ!」と
写真付きの図鑑で教えてくれました ↓
グランドにいたトンボが、図鑑に載ってい
るトンボとは違うかもしれませんが、そんな
きっかけから、興味をもつこと、調べてみ
ること等、身近な事象への関心が高まって
いく大切な経験なのです。
さあ、そろそろ給食の準備も整い、片付け
て砂場の子ども達は裸足になっているので、
足を洗います。水で濡れた足を、バスタオ
ルで一生懸命に拭いている桜組さん ↓
さあ、今日も体操ズボンの裾、ぎりぎりま
で砂がついて、着ているものが濡れないよ
うにと、ホースから出る水の量を調節した
り、手でたらいの水をすくい、少しずつ砂
を洗い落としている、この2人… ↓
腿やふくらはぎの方は見えないので、ホー
スを上手く使って、洗っていました ↓
これも、経験です(^O^)
ちょうど、その奥の保育室の窓越しで、何
やら寝転がっている2人を発見!! カメラマ
ン先生、思わずパチリ☆ 2人で同じページ
を一緒に見ています ↓
一人がページをめくると、もう一人も同じ
タイミングでめくる…それの繰り返しで、
何とも、ほのぼの(*^_^*)
砂場に戻りまして、こんなにダイナミック
に遊んでいた子ども達でした ↓
実はこのショット…カメラマン先生、砂場
中央にある、像の置き物の上に上り砂場の
現場をパチリ☆ ↓
デジカメを片手に、子:「せんせい、おちそ
う…」と思って心配してくれた子どもが置
き物の先生の所まで上ってきて、子:「せん
せいが おちないように、(体を)もってて
あげるね♡」とジェントルマンな対応をして
くれ、上から落ちることなく、無事に撮影
できました ↓
明日は2回目の入園説明会の為、5クラス登
園となっております。明日、休園のクラス
は水曜日に、明日登園のクラスはまた明日、
元気に会えるのを待っていますね(^^)/