Home > 幼稚園からのお知らせ > 楽器の正しい持ち方、鳴らし方を教わりました♪ ~梅組(年中)&松組(年長)~

幼稚園からのお知らせ

楽器の正しい持ち方、鳴らし方を教わりました♪ ~梅組(年中)&松組(年長)~

今日は併設されている聖徳大学幼児教育専

門学校の音楽Ⅰ(ピアノ)担当の先生に、

梅組と松組は、楽器の持ち方や鳴らし方な

どを教えて頂きました。梅組は初めて教え

て頂くということもあり、やや、緊張(-_-)

しかし!! 先生のお話をよく聞いて楽器

を鳴らす顔の真剣なこと。「まつぐみさん

みたいな がっき(合奏)やるから、がん

ばろう(^^)/」という意志の表れでしょうか

・・・梅組さんの様子、どうぞ♪

 

みんなで朝の挨拶をし、「よろしくおねが

いします(^O^)」 ↓

11

 

まずは、【カスタネット】の持ち方から ↓

12

 

「カスタネットを打つ時は、カスタネット

を持っていない方の手を “ネコの手” み

たいに、手を丸くして打つと、いい音が出

るのよ」と教えて下さいました ↓

13

 

子ども達も先生の “ネコの手” を真似し

ています ↓

14

 

「逆に、パーにしてガンガンって強く打つ

と、楽器が “痛い、痛い(>_<)” ってな

るから、“ネコの手” で優しくね」といい

音を出す為の打ち方を分かりやすく教えて

下さいました ↓

15

 

さあ、それでは、教えて頂いた   “ネコの手

” で優しく打つをやってみましょう ↓

16 17

 

【できたら、嬉しい(^^)v】笑顔が出てきま

した ↓

18

 

次は【すず】。「すずは、音が鳴るところ

が、たくさんついているから、そぉっと持

って準備しますよ」と教えて下さいました。

さあ、梅組さん、音を鳴らさずに両手にす

ずを持つことができるでしょうか!? ↓

19

 

床からすずを持つ時、息の音も聞こえない

位、慎重にゆっくりと持って準備できまし

た(^^)v ↓

23

 

そして、「用意」 ↓

20

 

握ったすずを上下に打ったり、両手を大き

く回して鳴らしたり・・・♪ ↓

21 22

 

次は【タンバリン】。握り方がちょっと難

しいので、一人ずつ、合っているか確認し

ながら・・・ ↓

24

 

タンバリンは、  “一拍目を打って、二拍目

はお休み” と、ちょっと難しいリズム打ち

にチャレンジ ↓

25 26

 

『ちょっと難しいけど、梅組だから、やっ

てみよう』という自立心があるからこその

この真剣な目 ↓

27 28

“お休み” は難しかったようですが、ちょ

っと難しいことにチャレンジしたことが、

嬉しい(^O^)   “やればできる、頑張った

らできた” これが、【自己肯定感】をア

ップさせていきます♡

 

最後は【トライアングル】。左右、ばちと

本体を持つので、ちょっと難しいです。で

も、とてもきれいな音が出るので、大人気

の楽器☆ 優しく持って・・・ ↓

29

 

打った後、音が長~く響くように、ばちの

方の手は、円を描くようにします ↓

30

 

一昨日、松組に教えてもらった時と、また

違って、真剣に取り組んでいた梅組さんで

した。

 

 

 

さあ、続いて松組のお部屋へ。こちらにも

先生に来て頂きました。「わたし、せんせ

いのこと、おぼえてるよ(^O^)」と言う子

ども達…!? 実は、、、松組が梅組の時

に、楽器の指導をして頂いていたのです!

子ども達の記憶力は凄いです☆ 専門学校

の先生も驚いていました!!

 

松組は梅組がする4つの楽器プラス、小太

鼓・大太鼓・シンバル、そして、7月の時

から新たに、メロディオン(ピアニカ)・

シロフォン(木琴)・グロッケン(鉄琴)

のメロディー楽器が加わって合奏をします。

 

「【カスタネット】は、“ネコの て” に

して、うつんだよね(^O^)」とよく覚えて

いました ↓

31 32 33 34

 

「【すず】は、そぉっと もたないと す

ぐに おとが なっちゃうんだよねぇ(-.-)」

と言いながらも、どうしたら、音がならな

いか、考えながら準備。そして、打ったり

、腕を回して鳴らしたり・・・ ↓

35 36 37

 

すると、先生が「すずは、こんなこともで

きるのよヽ(^o^)丿」と言って、片方のすず

がなぜか、肘のところにあります(・・? ↓

38

肘から、手首にかけて打っていくと、段々

音が変化してきたのです!! 子:「おと

が、だんだん おおきくなってる(゜o゜)」

そんな打ち方もあるなんて、、、驚いてい

たのも束の間、子ども達もすぐに「やって

みたい☆」になりました ↓

39 40

 

「【タンバリン】は、“ネコの手” を少し

広げて打つと、いい音が出るし、大きい音

を出すには、手を “パー” にして、打つ

と、しっかりした音が出るのよ」と教えて

下さいました ↓

41 42

 

どうしても指先に力が入りにくい子ども達

にとって、タンバリンは難しい楽器なので

す・・・でも、真剣な顔!! ↓

43 44 45

 

しっかり持たないと、上にあげて振る時

もきれいな音が出せません。持ち方を再度、

確認して・・・ ↓

47 46

 

【トライアングル】も【ウッドブロック】

も、“ばちの方の手は力を入れずに優しく

持って打つ” ポイントを教えて頂きまし

た ↓

48 51

 

さあ、ばちを持つ手は力を入れずに持って

打てているかな(・・? ↓

49 50

1 3 52

 

どの楽器も教えて頂く前と、後では全く音

が違ってました(゜o゜)!! まるで、先生

の魔法にかかったみたいです!!

 

「シロフォン・グロッケンも、“ばちを優し

く持って、鍵盤を押さえつけず、弾ませる”

といい音がするでしょ?」と実際に『きら

きらぼし』や『おもちゃのチャチャチャ』

の曲をシロフォンやグロッケンで弾いて下

さいました  ↓

54 55

子ども達、素敵な音色にうっとり(uvu)♡

 

松組もお礼を言って終了しました ↓

57

 

何と、今日は【みんなが頑張ったご褒美】

に、ピアノのリサイタルを開いて下さいま

した\(^o^)/ ↓

58 59

 

弾いて下さった曲は『ひいらぎかざろう』

と『ジングルベル』です♪ 知っている曲

だったので、思わず、子ども達は歌を口ず

さんでいました(^O^) ↓

60 61 63

 

「このうた、しってたぁ\(^o^)」 ↓

62

 

アンコールで『人形の夢と目覚め』も ↓

64

 

 

今日は、この後、松組と一緒に給食も食べ

て下さいました ↓

6 5 7

 

今度は、合奏しているところも見て頂き、

ご指導頂く予定です。梅組も、松組も教え

て頂いたことを思い出しながら、楽器あそ

び、合奏を頑張りましょう(^^)/

 

今日一日、楽器の持ち方や鳴らし方を教え

て下さり、ありがとうございました。

 

 

<おまけ>

創設者や前理事長先生の胸像がある玄関に

にこにこまつり(バザー)後も【願い事の

木】を飾っています。その木、クリスマス

ver.としてリニューアル☆ ↓

79 80 81 83 84 71 72

 

何と、大中小トトロが赤い帽子を被ってい

ます(゜o゜)! トトロサンタかな☆ ↓

85 68 69 76 74 75

73

77

是非、幼稚園へいらっしゃった際には、ご

覧下さいヽ(^o^)丿☆