秋晴れの一日の子ども達
今日も気持ちのいい秋晴れで、子ども達が
遊ぶ時間は寒さは感じられず、中には、汗
をかいて遊んでいる子ども達もいるほどで
した。
その為、戸外あそびが盛んになり、みんな
元気にあそんだり、制作活動をしていまし
た。
桜組さん(年少組)はフープに短縄を結び
付け、電車にして遊んでいました。そこで
桜組の先生が地面にチョークで線路を描き
子ども達が持ってきた廃材の牛乳パックで
トンネルを一緒に作って電車ごっこをして
遊んでいました ↓
地面にチョークで線路を描いている先生を
見た桜組さんが「わたしも、かきたい!」
と言って、先生の真似っこ ↓
しかも、電車の運転手さんは線路の枕木を
描くまで、ちゃんと電車を停車して待って
います(゜o゜)!!
桜組さんが描いた線路です ↓
さて、こちらは、げんき広場でバスケット
ボールをしている松組(年長組)です ↓
最初はバスケットゴールに近い線からボー
ルを投げてシュートしていましたが、入る
ようになると、だんだん後ろの線に下がっ
て、遠くからでもチャレンジしていました。
八村 塁選手のように、3ポイントシュート
決められる日が来るのでしょうかヽ(^o^)丿
さて、今度は砂場付近でシャッターチャン
スを狙っていると、松組の子ども達が落ち
葉に乗せて、何かを持ってきました。
(松組)子:「せんせい、みて、あおむし
が、いたんだよ!」と(゜o゜)☆ 今日は暖
かかったので、春と間違えて出てきたので
しょうか!? それとも、朝ご飯中だった
のでしょうか!? その話を聞いた桜組さ
んが、(桜組さん)子:「えっ、みせて、
みせて!!」と近づいてきました ↓
(松組)子:「ほら、これだよ!」と桜組
さんの顔に近づけると、(桜組さん)子:
「いやぁぁぁ、こわい(>O<)」と悲鳴をあ
げ、カメラマン先生の背中に隠れました。
でも、そのあおむしを、近くで、よぉく見
てみたい。。。そんな複雑な気持ちが混ざ
りあったのを察した松組が、(松組)子:
「あおむしだから、さしたり、とんだりし
ないから、だいじょうぶだよ(^O^)」と、
その桜組さんに声を掛けていて、その優し
さに、何とも、ほのぼのした時間が流れま
した(*^_^*) このあと、あおむしがいた
場所(葉っぱの茂み)に無事、戻されまし
た(^_^)/~
しかし!!! このあおむし、何と、また
給食前のあそびの時間に、ひょっこり出て
きたようで、今度は梅組さん(年中組)が
(梅組さん)子:「せんせい、あおむしが
いたんだよ!」とカメラマン先生に見せに
来てくれました ↓
本日、二度目の登場\(^o^)/ よほど、
三田幼稚園のお友達のことが大好きな、あ
おむしなんですね(>v<)♡
「こんにちは(^^)/ 僕が三田幼稚園のお
友達に二度、見つけてもらったあおむしで
す♪」 ↓
松組はフォークダンス後、【マットで手押
し車をし、フープでケンケン、最後はプレ
イジムの滑り台を滑る】というサーキット
遊びをしました ↓
手押し車では、肘をしっかりと伸ばして、
すいすい進んでいました。(足を持ってい
た松組の先生達は、「みんな、何か、重た
くなったぁ(~o~)」なんて、ぼやいていま
した。大きくなった証拠です☆ 明後日、
明々後日には、子ども達の足を持った先生
達、腕が筋肉痛かな(ー_ー)!!)
今度は、梅組さんのお部屋にお邪魔すると
【芸術の秋】☆ 小さな芸術家達がたくさ
んいました。
『葉っぱの観察画』の色塗り ↓
『トナカイ』の形が書いてある線を、はさ
みでチョキチョキ ↓
制作あそびや制作が大好きな梅組さん。は
さみの使い方も、かなり、上手になってき
ました(^^)v 桜組の頃の制作あそびの経
験が今に繋がっているのですね☆
さて、今度は、桜組さんのお部屋にお邪魔
すると、何やらティッシュの箱に透明のパ
ックが入っていて、さくら紙を丸めていま
した ↓
「これ、トマトなの(^O^)」「これはブロ
ッコリーだよ!」と美味しそうなお弁当を
作っていました。お弁当が出来上がるのは
明々後日の保育参観日だそうです♫ どん
なお弁当が出来上がるか、カメラマン先生
の大好きなトマトだけのお弁当を作っても
らえるように、特大パック持参して、楽し
みにしています(^^♪
給食前のあそびの時間、松組は砂場で、山
を作っていましたが、今日は子ども達の膝
下の高さで、山作りを止めてしまいました
(・・? いつもだと、「せんせい、もっと
たかくしたいから、てつだって!」とお願
いされるのに・・・。しばらく、見ている
と、頭頂部をスコップでガリガリ ↓
「せんせい、あなができたから、こんどは
そこから、みずをながして みずがとおる
トンネルをつくるんだ!」と言って、見せ
てくれた穴がこれ ↓
教師:「なるほど!これを作る為に、山の
高さは低かったのね(゜o゜)」と驚きました。
さあ、この頭頂部から、水を流し、トンネ
ルから水が出てくる為には、どこにトンネ
ルを作ったらいいのでしょうか(・・?
みんなで、考えていました。水を流した時
に、トンネルが崩れないように、まず山を
固めます ↓
給食の時間になり、今日は水を流すところ
まで、いきませんでした。そんな中、子:
「すなばって、みんなで、あそべて、たの
しいよね♪ これからも、ずっと、みんな
で、すなばしようね(^O^)」と熱い約束を
交わしながら、片付けていました。『これ
からも、ずっと』の言葉にグッ(uvu)とき
たカメラマン先生でした(涙)
この女の子達は、緑のバケツに水を入れ、
それを少しずつ、砂場の砂にかけながら、
遊んでいました ↓
何をしているのか、尋ねると・・・「みず
をすこしずつ、かけてまぜると、すなが
かたくなって、かたい やまが できるん
だ(^O^)」と教えてくれました。まるで、
パン屋さんが小麦粉と水を混ぜて、パン生
地を作っているような手つきでした(・o・)
こちらは砂場中央にある、像の置き物の立
体的な部分にまず、砂山を作り、立体的な
部分の周りにも、砂山を作り、「ほら、う
えの やまと したの やまが つながっ
ているんだよ(^O^)」と、砂場あそび好き
のカメラマン先生でも思いつかない遊びを
考えていました(゜o゜)☆
↓
砂場の遊具の洗い物も自分達で ↓
まだまだ北風には負けない、三田幼稚園の
元気な子ども達を追っていきたいと思いま
す(^^)/