第1回 防災訓練を行いました? ~Aグループ~
今日は、太陽は出ていたものの、少し肌寒
い一日になりました。しかし、幼稚園の鯉
のぼりは、三田幼稚園のお友達の元気パワ
ーをもらって、泳いでいました? ↓
鯉のぼりファミリー、カメラマン先生に撮
影されて恥ずかしかったからか、尻尾を向
けられてしまいました(;^ω^) あしからず。
本日は、今年度初めての防災訓練を行いま
した。三田幼稚園では、年6回、地震・火
事・津波を想定した訓練を行っています。
今日は、『サイレンの合図の大切さや地震
時の身の守り方を身に付ける』、また、初
めての桜組さんに至っては、『地震時のサ
イレンの合図や身の守り方について知る』
というねらいの下、入園・進級して初めて
の訓練を行いました。入園して初めて聞く
突然のサイレンの音は、耳を塞ぎたくなっ
たり、聞いたこともない音に驚いて泣いて
しまう子どももいます。また、近年では、
『今後30年間に震度6強以上の地震が起
こる確率が高い』とも言われています。日
頃の訓練でしっかりと身の守り方、防災に
関する知識を覚えていけるようにしていき
たいと思います。【備えあれば憂いなし】
ですね☝
それでは、学年ごとご覧ください(^o^)丿
サイレンが鳴ったら、放送に耳を傾けます。
(幼稚園では、【サイレンは、危険を知ら
せる音】と伝えています)
~桜組(3歳児 年少)~
~梅組(4歳児 年中)~
~松組(5歳児 年長)~
その後、桜組さんは、ベランダに避難し、
梅組・松組が園庭に集まっている様子をベ
ランダから見学しました ↓
梅組・松組が真剣に参加している様子を察
したのでしょうか。。。桜組さん、園庭で
避難している様子をじぃぃぃっと見ていま
した?
梅組・松組は、避難指示が出ると、すぐ防
災帽子を被って、2階から園庭に避難しま
した。
~梅組~
~松組~
梅組・松組は無事に、園庭に避難しました
↓
園庭に避難後、担任の先生は全員逃げてき
たか、怪我人はいないか確認し、職員に報
告、そして、職員から園長先生に報告しま
す ↓
その後は、各クラスに戻り、園長先生の話
を聞いたり担任の先生が持っていた【非常
持ち出し袋】の中身を見たり、【お・か・
し・も・ち・ぽ】の約束の確認をしました
↓
使った防災帽子は丸めて、片付け ↓
実は・・・梅組さん、防災訓練の前に、折
り紙の制作をしていたところでした ↓
しかし、さすが梅組さん☆ 非常放送(サ
イレン)が鳴ったら、制作していた手を止
めて、机の下に潜っていました。災害が起
きたら、遊びや活動よりも、【まずは、自
分の身を守ること】これが、とても大切に
なります。
たくさん遊んだり、防災訓練も頑張ったの
で、今日も食欲もりもり\(^o^)/ ↓
梅組さん、お代わりをたくさんしていまし
た?✨
明日は、聖徳学園の創立記念日です?
松組は、創設者 川並 香順先生・孝子先
生が、どんな思いでこの学園を創設したか
のDVDを観ました ↓
香順先生と孝子先生は【誰にでも挨拶する
こと、そして「ありがとうの心」、「ごめ
んなさいの心」をもった人】になれるよう、
建学の精神を【和】にしたそうです。是非
この機会に、ご家庭でも挨拶や、「ありが
とう」、「ごめんなさい」の言葉の大切さ、
その言葉を言ったり、言われた人はどうい
う気持ちになるか振り返っていただくのも
いいかもしれませんね。