第2回 防災訓練がありました?
先週金曜日に、第2回目の防災訓練が行わ
れました。桜組(3歳児)は、【地震時の
サイレンの合図や身の守り方について知る】
梅組(4歳児)と松組(5歳児)は、【①
サイレンの合図の大切さや地震時の身の守
り方を身に付ける】のねらいのもと、保育
室に大きなサイレンと共にスタートです。
大人でも耳を塞ぎたくなる程の大きな音で
すが、子ども達は泣かずに、じぃぃっと次
の放送の指示があるまで聞いていました。
「地震です。お友達は、先生の近くに集ま
るか、机の下に潜って頭を守りましょう」
と放送が入ると、すぐに、身を守る子ども
達。教師のところに集まって頭を守ること
も、机の下に入って、頭を守ることも1回
目よりもスムーズにできていたクラスが多
かったようです ↓
今回は、桜組さんも防災帽子をに初挑戦☆
まだまだ、一人で被ることが難しいので、
先生に被せてもらったり、一緒に被りまし
た。(少しずつ、一人で被れるように、頑
張りましょう(^O^)/)
梅・松組は、ロッカーから自分の防災帽子
を取ってきて、一人で被りました ↓
その後、園庭に避難です。前のお友達をよ
く見ながら、園庭に避難します ↓
園庭に避難後、担任は人数確認をし、全員
避難したか、怪我人はいないか、破損個所
等ないか報告です ↓
その後、各保育室に戻って、園長先生の話
を聞きました。桜組さんは、泣かないで、
頑張って避難訓練に参加できたので、一重
丸〇を。梅組さんは、一人で頑張って防災
帽子を被ることができたので、二重丸◎を。
松組は、【お・か・し・も・ち・ぽ】の約
束を思い出し、自分達に今、できる最速の
速さで被ることができたので、三重丸?を
いただきました。次回の時までに、またそ
れぞれの学年、クラスでしっかりと防災帽
子の被り方や約束を覚え、できるように保
育していきます。今度、防災帽子を持ち帰
りしますので、ご家庭でも一人で被る、素
早く被る練習をお願い致します。
先週は、真夏日が続き・・・☀ ↓
アサガオのツルが巻き付き始めました✨ ↓
野菜やアサガオの生長も楽しみにしながら
水やりをしている子ども達♡ そ・し・て、
育てや野菜を食すことを楽しみにしている、
食いしん坊の先生達です( *´艸`) ブログ
をお読みの皆様は、どちらが楽しみですか
✨