Home > 幼稚園からのお知らせ > 芸術の秋 ~みんなのコンサート♫ 素敵な演奏を聴きました~

幼稚園からのお知らせ

芸術の秋 ~みんなのコンサート♫ 素敵な演奏を聴きました~

昨日のブログを楽しみにされていた皆様、

申し訳ございませんでした。一日、遅くな

りましたが、昨日のコンサートの様子をお

伝え致します♫

 

父母の会主催で演奏者の方をお招きし、芸

術の秋にふさわしくコンサートに参加しま

した。実際に、楽器の生演奏(しかも、フ

ルート・ヴァイオリン・ビオラ・チェロ)

を聴く機会が滅多にない、子ども達にとっ

て、始まる前はどきどき・わくわく(>v<)

司会のお姉さんに「3つのもので、演奏を

楽しんで下さい(^O^)」とお話がありまし

た。まず1つは“目”で、2つ目は“耳”で、

最後の3つ目は“心”でとのこと ↓

1

 

さあ、いよいよ演奏が始まりました。まず

最初はモーツァルトの有名な曲『アイネ・

クライネ・ナハト・ムジーク』です。曲目

を聴いても「…(・・?」の子ども達も演奏

が始まると… 子:「しってるぅぅ(・o・)」

とすぐに反応する子ども達が多くいました。

5

もちろん、その曲を知らない子ども達もい

ますが、この、演奏を聴く表情をご覧頂く

と分かるかと思いますが、とても真剣に見

て、聴いています ↓

2

 

次は『ハンガリー舞曲』です。この曲の時

に、見ている子ども達に、こんなことが起

こったのです。この曲はインテンポで演奏

するところと、ゆっくりから、間が空いて

またインテンポになるところがあります。

その、間が空いた(楽器の音が止まって無

音になった)時、最初は、そのまま聴き流

していたのですが、その部分が何回も繰り

返されると… 子「…ん?」「あれ(・・?」

「がっきの おとが なくなっちゃった

ね…(・o・)」と笑いが起こったのです ↓

4

 

今回、来て下さった【みんなのことば】の

演奏者の方々は、コンサート前にこんなこ

とを子ども達に話して下さいました。『面

白かったら笑って下さい。私達のコンサー

トは“静かにして聴かないといけない”コン

サートではなく、楽しんで聴いて頂きたい

んです』とのことでした。なので、『ハン

ガリー舞曲』のその部分では、子ども達の

表情が上の写真のように笑顔になっていた

のです。

 

また、全部の楽器で演奏するだけでなく、

フルート・ヴァイオリン・ビオラ・チェロ

の1つずつの楽器の音を聴かせて下さった

り、楽器の特徴やヴァイオリン・ビオラ・

チェロは「家族の楽器なんですよ(^O^)」

と教えて下さり… ↓

23

3つを並べて大きさを比べてみたり、大き

くなっていくと、音がどう変化するか聴か

せて下さいました。

 

そして、これらの弦楽器は“弓で弦を擦って

音を出している”その“弓”についてのことも

教えて下さり、な、な、なんと、ピンと張

っていた弓を緩めて、本物の馬の尻尾のよ

うにして見せて下さいました ↓

22

これで、弓は“馬の尻尾でできている”が一

致しました。

 

さあ、今度は、その肝心な弓を使わずにヴ

ァイオリン・ビオラ・チェロの本体だけに

…(・o・) あららら?もう、演奏するのが

疲れてしまったのでしょうか\(~o~)/

いいえ違います。次の曲は、“ピチカート”

と言って、弓を使って弾くのではなく、指

で弦をはじいて弾く方法で演奏です。子ど

も達もこれには、子:「えっ、ひけるのかな

ぁ(・・?」「おと、でるの??」と信じて

いない様子。。。ところが… ↓

9

「あれまっ(゜o゜)☆ 」びっくりです!!

『ピチカート・ポルカ』という曲名だった

のですが、何ともかわいい音が出ていまし

た♫ 指ではじいて音を出す技法に、聴い

ていた子どもの中には手を望遠鏡のように

して、しっかりと見ています(笑) ↓

8

きっと、本当に、指ではじいているの

か、ズームアップして見ているんです

ね(>v<)♡

 

そして、今度は、演奏に合わせて、子ども

達が、秋の歌『まっかな秋』と『どんぐり

ころころ』を一緒に歌いました ↓

10 11

いつもは先生のピアノに合わせて歌います

が、今日は特別感が満載。いい気持ちで歌

っていた子ども達でした(^O^)

 

そして、最後は『ラデッキー行進曲』。自

分達の体を楽器にして、一緒に演奏します。

子ども達は手拍子が楽器です。【一番強く

てかっこいい手拍子】と【弱くて優しい、

きれいな手拍子】の楽器でコラボレーショ

ン♫  子ども達も幹事のお母様方もみん

なで、演奏です ↓

18 17

12 15 14 13

 

この『ラデッキー行進曲』は7がつの発表

会で松組(年長組)が合奏でした曲だったこ

ともあり、子ども達も演奏を聴きながら、

「なつかし~い(>v<)」「あっ、これ、が

っそうで した きょくだよね?」何て、

言いながら聴いたり、合奏の時の指揮をし

ている子どももいました。

 

「ブラボー♫ヽ(^o^)丿」

16

 

演奏者の方々にお礼の花束贈呈です ↓

19 20

 

松組(年長組)は記念撮影(^^)v ↓

5

 

昨日、布袋にて、下記のチラシを持ち帰り

しております ↓

13

 

白いプリントには、コンサートの内容やク

イズもあります ↓

14

お子様に答えを聞きながら、お話を聞いて

みるのもいいかもしれませんね(^O^)

 

【NPO法人 みんなのことば】の皆様、

本日は、素敵な演奏をありがとうございま

した。子ども達はもちろんのこと、幹事の

お母様方、教職員も素敵な演奏にうっとり

(>v<)♡ させられ、楽しい素敵な時間を

過ごすことができました。

 

さて、その後の給食。本日は梅組のお部屋

をお借りして、合同給食をさせて頂きまし

た。もちろん、「いただきます(^O^)」の

前には、梅組さんと一緒にお箸の正しい持

ち方から ↓

9 7

 

梅組さんも真剣に、お箸先生の持ち方を見

て、真似ています ↓

6 8

その正しい箸の持ち方のままで、『焼きそ

ば』の“お肉”やサラダの“ニンジン”を掴ん

でみましょう!! ↓

11 12 10

正しい箸の持ち方の形を覚えて、掴めれば

「こうか(・o・)☆」「できた(゜o゜)☆」

と自信になってきます。毎食、毎食1つ食

材を決めてやってみましょう(^^)/

 

昨日、子ども達降園後、幹事のお母様方が

松組のお部屋に秘密兵器【かわいいアレ】

が登場☆ インスタ映えすること間違えな

し\(^o^)/ 松組の先生、にこにこまつ

り(バザー)当日まで、ここで寝泊まりしよ

うかしら…(>v<)♡ 10/31は、にこにこま

つりの準備の様子も現場から詳しく、お伝

えしますヽ(^o^)丿