表現あそびのオペレッタに向けて♪ ~松組(年長)~
10月下旬から、表現あそびで発表する歌
や、オペレッタの歌を歌い始めました。歌
を歌うことが大好きな松組♪ 元気な歌も好
きですが、もっと好きな曲想が、保育参観
の日にサプライズで歌った『旅愁』や『ま
っかな秋』、【となりのトトロ】の中の『
風の通り道』や『お母さん』の歌のように、
優しく、しっとりとした曲想の歌を好んで
歌っています(uOu)♪ (先日、歌のご指導
して下さった専門学校の先生も、「こんな、
難しい歌、よく、みんな歌えるのね(・o・)
すごい!!」と、びっくりされる位でした
から(*^^)v )そして、クリスマス会で踊
った『ジングルベル』のフォークダンスと
同様に、「オペレッタの おどりも かん
がえたい!」「そうだね!」「やろう や
ろうヽ(^o^)丿」ということになり・・・
役ごとに集まって、みんなで考えることに
しました。一度、17日(火)に考えたの
ですが、「うぅん(-“-)」と考え込み続けて
いた “まっくろくろすけ役” 、 “大トト
ロ役・中トトロ役・小トトロ役” 、“ねこ
バス役” を最終日に考えることにしました
↓
どうしても、踊りが思い浮かばない時は、
子:「せんせい、まえの まつぐみさんは
どんな おどりしていたの(・・?」とDVD
(子ども達の後方の画面がそれです)を観
て、ヒントを得たり、「(DVDを観た後)
じゃあ、ばんざいじゃなくて、てを よこ
にするのはどう?」と、先日と違って、た
くさんの意見が飛び交い、出来上がってい
きました(*^^)v さあ、どんな踊りになっ
たか、楽しみにしていて下さいヽ(^o^)丿♪
さあ、そして、12/20の本日、終業式後、
昨日、子ども達からお願いされていた【宿
題カード】を渡しました。どうして、【宿
題カード】を作成することになったかと言
いますと・・・いつも、歌を歌う時は、こ
のような大きな紙に歌詞を書いて、それを
見ながら歌っています ↓
昨日、子ども達に「冬休み中に、歌や台詞
を覚えてくることと、サカホーン『きらき
らぼし』の練習をするのが、宿題よ(^^)/」
と言うと、“宿題” という単語に、子:「
なんか、しょうがっこうみたい☆」、「お
にいちゃんも、いえで しゅくだい して
いるよ!」「そっかぁ、つぎ、わたしたち
も、しょうがくせい だもんね(^O^)」と
“宿題” が大嫌いだったカメラマン先生と
違って、憧れの気持ちをもったようです☆
しかし、もちろん、中には・・・「 “しゅ
くだい” ってなに(・・?」という子どもも。
その後、宿題の意味を知ると、「やってみ
たい(☆o☆)/」になり・・・。 ただ、ここ
で問題が発生!! 【歌の歌詞や台詞は、
まだ覚えていないので、どうやって宿題を
するか】です。そこで・・・カメラマン先
生:「じゃあ、また、げつようびから よ
うちえんに きて、この おおきな かみ
をみながら うたおうよ(^^)/ 」 と提案。
すると、子:「えぇぇぇ<`O´> もう、ふ
ゆやすみだもん(-。-)」と きっぱり、断ら
れてしまいました。カメラマン先生:「じ
ゃあ、サンタさんみたいに、みんなの い
えの えんとつから はいって この か
みを とどけに いくよ(^^ゞ」と言うと、
子:「えぇぇぇ(゜o゜) いえに “えんと
つ” はないよぉぉぉ<`O´>!」と、またも
や断られ・・・その結果、子:「まえの
まつぐみさん みたいに かみを いんさ
つ してください・・・キラリ(☆O☆)」と
なりまして、本日、終業式後、担任の先生
から、【宿題カード】の贈呈式 ↓
年末年始でお忙しい中、申し訳ございませ
んが、保護者の皆様に聞いて頂き、サイン
をする箇所もありますので、ご協力お願い
致します。
1バス降園後、早速、【宿題カード】を出
し、子:「うたいたいから、ピアノひいて
くださいヽ(^o^)丿」になりました ↓
<松組の子ども達へ、このメッセージを見
せて下さい>
「まつぐみさん、せんせいたちも、まつぐ
みさんに まけないように、いしょうや、
かぶりものの じゅんび、ピアノれんしゅ
うを がんばるので、みんなも がんばっ
てくださいね♡♪ まつぐみの せんせいた
ちより\(^o^)/」
~おまけ~
今日、残念ながら熱でお休みだったお友達
が、お母さんと一緒に、幼稚園に持ち帰り
の荷物を取りに来て下さいました。ちょう
ど、2バスのお友達が帰る時間帯と重なり、
「〇〇ちゃぁぁぁん!だいじょうぶ?」と
駆け寄り・・・ ↓
「ばいばい(^^)/」「またねヽ(^o^)丿」と
令和元年度、最後の日に会えて、挨拶して
いました。よかったですね(uvu)♡
一段と寒くなってきますので、皆様も体に
気を付けて年末年始をお過ごしくださいま
せ。