表現あそび(お遊戯会)に向けての活動 ~桜組(年少)編~
桜組は7月に引き続き、2回目のお遊戯
会となります。7月の時は、“役” という
言葉ですら、分からなかった桜組さんは、
桜組の先生が「ぞう役さん、並びますよ
(^O^)」と言っても、「ぼく、ぞうコース
(登校園で使用している園バスの名前)」
と言いながら、違う役の所に並んでいたり
(等間隔に並べるように、舞台の線の所に
は、番号とマークが貼ってあり、その番号
のところに並ぶのですが…) 番号順に並
んでいても、その場所に辿りつくまでに、
前のお友達を抜かしてしまったり、追い越
されても気にせず、違う場所にいる子ども
が多い為、自分の番号とマークの所に着く
までが、それはそれはもう大変(;一_一)
しかし、そんな経験を経て、並び方や、番
号とマークの場所にスムーズに行けるよう
に(☆O☆) ↓
7月のお遊戯会や9月の運動会を経験して
いることもありますが、日々の生活の中で
【トイレに入る時、並んで順番に待つ】、
【給食の片付けの際、並んで一人ずつ順番
に片付ける】等々・・・このような日々の
経験も実はとても関連しているのです☆
お遊戯も、先生の見本を見ながら、この通
り ↓
7月のお遊戯会の当日は、初めての大舞台
に立ち、たくさんのお客様を目の前にした
桜組さんは、緊張と恥ずかしさで硬直して
しまうお友達もいました。しかし!!!
今回は、堂々と笑顔で踊っており、7月と
全く違った姿に大きな成長を感じた桜組の
先生達。。。(;_;)
最後はみんなで両サイドに並び・・・ ↓
フィナーレです♪ ↓
歌も一生懸命覚えたり、ピアノに合わせて
行進も「いち、に、いち、に・・・」と張
り切っています♪ ↓
もう、入園したばかりの頃の姿を思い出せ
ない位、心身共に大きく成長した桜組。「
せんせい、おどり たのしいね♪」「もっと
れんしゅうしたい!!」そんな言葉も聞か
れるように!
<おまけ ~遊び編~>
寒くても外で元気いっぱい ↓
室内ではお人形を積み木に寝かせて(しか
も、三角の積み木を使って、自分に見えや
すいように置いていますね(゜o゜)) お医
者さんごっこ ↓
こちらはブロックで電車とトラックを作ったり、ブ
ロックの蓋で駅のホームを作ったりしてい
ました。(この春、新しくできる【高輪ゲ
ートウェイ駅】かしら・・・(*^_^*)) ↓
廃材の空き缶を積み重ねて、赤青のボール
を投げて、的当てゲーム ↓
今夜遅くから、とうとう、関東地方も雪・
みぞれ予報です(ー_ー)!! 明日も寒さニモ
マケズ元気に来て下さいねヽ(^o^)丿