被ってみよう☆ ~桜組(年少)登園日~
ここ最近、このグループの登園日はいつも
雨・・・(T_T) (もしかして、桜組の先
生の中にも【雨女ティーチャーズ】がいる
のでは( 一ⅽ一) )
梅雨明けまで、もう少しの辛抱。今日は、
何とか雨が降らずに済むのでしょうか!?
↓
今日は、クレヨンで自由画帳に『ぼく・わ
たしの顔』を描きました ↓
クレヨンの持ち方を確認したり、顔の部位
を覚えることがねらいです。ぼく・わたし
の顔に似ているかしら・・・ ↓
また、白い楕円の丸に、クレヨンで塗りつ
ぶしもしましたよ☆ ↓
さあ、この2つの塗りつぶした丸は、何に
なるのでしょうか!? お楽しみに♡
そして、今日はもう1つ新しい活動をしま
した。バスタオルを細長く縫ったものに、
保護者の方が毛糸で作って下さったポンポ
ン付きの【防災帽子】を被ってみることに
↓
自分達のロッカーから、自分の防災帽子を
探し、頭に被ります。
下の段に丸めて収納しているものが【防災
帽子】です。
本当の災害時に、ゆっくりと「よいしょ」
っと被っていたら、怪我をしてしまったり
逃げ遅れてしまいます。卒園までには素早
く防災帽子を被れるように(20秒以内)
練習をしていくのですが、まずは、どのよ
うに被るのか、先生に教えてもらいました。
まず、自分の【防災帽子】を探します ↓
自分の防災帽子をロッカーから出したら、
広げます ↓
さあ、どうやって被るのか、先生のお話を
一生懸命聞いています ↓
上の部分を手で持って ↓
後ろに「えいっ!!」 ↓
被れたら、地震の時の身の守り方(頭を守
る)こともしてみました ↓
あごの下で止めるマジックテープが分かり
ずらくても、先生と一緒に確認します ↓
あごの下をとめないと、避難時にとれて
しまいます。
何回か教えてもらったら、一人で被れた桜
組さんも!! 思わず「ぼく、すごいでし
ょ(^^)v」と手を腰にしてエッヘン ↓
しまう時は再び丸めてロッカーにしまいま
す。「♪海苔巻き グ~ルグル」 ↓
一学期末に持ち帰りをしますので、『素早
く被る練習』を宜しくお願い致します。梅
組(年中)、松組(年長)と各学年、被る
秒数が決まっています。進級したお友達は
【素早く被る】を頑張ってしてみましょう。
さてさて、本日もどこからか【年に一度の
お客様】の声が聞こえてきました。みんな
で“ささ(笹)さん”に教えてもらった場所
へ行ってみることに・・・ ↓
「笹の葉っぱは細長い葉っぱよ!」と担任
の先生から教えてもらいました。「これか
なぁ(・・?」、「せんせい、ほそながい
はっぱ あったよ!」 ↓
た、た、確かに(;・∀・) アジサイの隣に
“細長い葉っぱ”の植木鉢がありました!
ちなみに、その植木鉢の葉っぱは、洋ラン
の【シンビジウム】でした。大人がイメー
ジする“細長い”と、桜組さんが先生から教
えてもらって見つけた“細長い”葉っぱ。確
かに間違いなく、“細長い”葉っぱ。ついつ
い、大人目線で「この葉っぱは、太いでし
ょ。もっと細長い葉っぱよ」となりますが、
子ども達のイメージの“細長い”はこれだっ
たのです。大人の言っていることと、子ど
も達が考えたり、イメージするものに差が
あるのは当然です。相手の気持ちを受け止
め「本当ね!! これも細長いけど、〇〇
ちゃんの指くらい細い葉っぱなのよ」と言
葉で伝えてあげると子ども達なりに「 “細
長い” 葉っぱにも色々とあるんだ!」と知
ることができます。自分が考えたことを相
手に分かるように言葉で伝えることは、と
ても難しいですが、言葉や会話を通して、
言葉による表現を楽しむようになっていく
のが、この時期です。ぜひ、ご家庭でも会
話のキャッチボールをしながら、幼稚園の
話をしていただけたらと思います。
「みぃつけた(・o・)☆」 ↓
「これが、ささの はっぱなんだ!」 ↓
飾りを付けて ↓
「みんなの願い事も叶いますように☆」と
お祈り ↓
無事に、笹に飾り付けした後は、戸外に出
て、遊ぼうと思ったら、ダンゴムシやアリ、
ナメクジを発見(・o・)!! ↓
お部屋の床に引いてあるテープの線に沿っ
て、並んだり、ピアノの速さに合わせて歩
いたり、小走りしたり、ピアノの音が止ま
ったら、そのままストップ!! ↓
こちらのクラスには、お部屋に巧技台と長
いビームを繋げてミニサーキット遊び ↓
前を見て渡るだけでなく、ビームの所で横
歩きのカニさんでも渡りました ↓
雨の日ならではの、室内あそびが沢山でき
ましたね♪
次の登園の時は晴れますように☆(/o\)
そして、あっという間に幼稚園から帰る時
間になり、雨がポツポツポツ・・・只今、
港区三田3丁目は雨がものすごく降ったり、
治まったり・・・。明日もこの雨は続くの
でしょうか。「 ♪ は~やく てんきにして
おくれ~」