Home > 幼稚園からのお知らせ > 遊びって楽しいね!~松組(5歳児)~

幼稚園からのお知らせ

遊びって楽しいね!~松組(5歳児)~

入園・進級して早2カ月が経とうとしてい

ます。子ども達は、新しい生活にもすっか

り慣れたようで色々な遊びを楽しんでいま

す。所持品の始末も素早く行い、「遊びに

いってきます!」とお部屋を飛び出してそ

れぞれのしたい遊びを思う存分楽しんでい

る様子が見られます。

子ども達の遊びの様子をどうぞご覧くださ

い?

4月には、3クラスで幼稚園近くの三田ツ

インビル前の芝桜を見にしぜん図鑑をもっ

て園外保育に出かけました。

お散歩に出かけることに子ども達の気持ちも

高まっており、足取りが軽く、普段見ている

景色も一段と興味津々の様子でした!!

img_1449 dsc07300 dsc07301

三田ツインビル前に到着すると、芝桜の

きれいなピンク色が広がっており、

「きれいだね」「ビルにもお花と私たちが

写ってる!」「ピンクの絨毯みたい!」

「図鑑にのってるかみてみよう」と

子どもたちもうっとり芝桜を見ていました!

img_1450

 

img_1557 img_1556

芝桜の前でみんなでにっこりにぃ~✌

【松1組】

img_1494

【松2組】

img_1457

【松3組】

img_1474

【松1組】

松1組では、イモリ・メダカ・ザリガニ・

アオムシを飼育しています。子どもたちは、

「餌を一口で食べてる!」「赤ちゃん

ザリガニは色が赤くないんだね」と観察

しています。

3

 

絵本「こどもおこのみしょくどう」を

見ながら、おすしやおにぎりやエビフライ、

焼き鳥を作ったり、母の日のプレゼントで

さくら紙でお花を作った経験から、花束を

作り、お店屋さんごっこが始まりました!

「○○円になります」「え!お金いるの!?」

「お金なければ買えませんよ」

「急いでお金作るから待ってて!」

「こちらレシートになります」と普段の

生活の中で学んだことが遊びの中にも

展開されている様子が見られます。

img_1697

 

段ボールで作った家にみんなで色を塗りました!!

「絵を描く時に絵の具使ったことあるけど、

こういうのは初めて!楽しい!!」と

夢中になり、気がつくと「わあ!髪の毛にも

絵の具ついた!」といろいろなところに

絵の具がつきましたが、家ではなかなか

できない、ダイナミックに遊んでいます。

 

img_1702 img_1705

 

グループごとに野菜栽培を始めました!

「葉っぱの形が違うね」「早く食べたいな」と

楽しみにしています。グループごとに水やりの

順番を決めて、朝登園すると、「今日は

私の当番の日!」と嬉しそうに水やりを

しています。野菜の生長が楽しみですね!

7

 

5月5日のこどもの日にちなみ、2日に

新聞紙かぶとを作りました。

「折り紙よりも新聞紙はペラペラで

折るの難しいな」と少々苦戦する姿も

見られましたが、作り終わると、嬉しそうに

被っていました!

56

 

【松2組】

進級当初は慣れない場所での生活に戸惑い

つつ遊んでいた様子もありましたが、

徐々に慣れて集団遊びを楽しんだり、自分

たちで思い思いに遊びを進めるように

なってきました!

2 7

 

保育室では紙皿とストローを使って車輪を

作り、転がして遊んでいました。そこに

「坂道があったら・・・」という言葉が

聞こえてきたので土台を用意すると、自分

たちでどうしたら転がるかと考えて坂道を

作っていました。

1

 

子どもたちが「魔法のとびら」と呼んでいる

遊戯室へ繋がるドアから、隣の遊戯室で遊ぶ

様子がよく見られます。

大型積み木を使って家やお店屋さんを作って

ごっこ遊びをしたり、それに必要な道具を

みんなで作ったりして遊んでいます。また

巧技台を使ってアスレチックを作っています。

4

 

10

 

戸外では、「先生ダンゴムシがいた!」と

どこからか見つけてきた子どもたち。植木の

ところから大量に見つけてきたダンゴムシを

虫かごに入れて、どうやって飼えばよいか

みんなで意見を出し合いました。

「土が必要!」「葉っぱとか石とかもいるよね?」

「コンクリートとかも食べるらしいよ」

などなど、たくさん知っていることが飛び交い

ました。

動きやエサをどう食べるのかなど、よく観察

している様子が伺えます。グループ栽培が始まった

こともあり、生き物や植物への関心がとても高く

なっています!

3 6
砂場では、子どもたちで協力して川を作ったり

山を作ったりして遊んでいます。これから暑くなって

くるので、砂や水の感覚を楽しみながら遊べるように

していきたいと思います。

8

 

【松3組】

松3組のの子ども達は、登園してくると、

「先生、きょうはお外で遊べるね!」「砂場

で川作り出来るね✨」「おにごっこしよう!

」とお友達と戸外遊びを楽しんでいます。

また、グループごとに栽培活動も始まり

野菜の苗をグループで植えたり、お当番

制で水やりもしています。

9 10 11

また、幼稚園にも元気なこいのぼりが泳い

でいました。大きな画用紙にこいのぼりを

描いて、絵の具を使って色塗りをしていき

ました。最初は、「難しいな・・・。」「描

けない・・・。」と不安そうにしている様

子もありましたが、描き始めると「上手く

描けた!」「できたよ!」と自慢げに見せ

てくれました。

12 13

 

砂場遊びでは、塩ビ管を使って、水を流して

遊んだり、塩ビ管を土で埋めて水を爆発をさ

せて遊ぶことを楽しんでいます。砂場遊びの

中でどうしてかな?どうしてだろう?っと疑

問を持ちながら遊びを楽しんでいます。

このような遊びの中で【思考力の芽生え】が

芽生えくるのです。砂場遊びでのいろいろな

発見を楽しみたいと思います。

14 16

室内あそびも充実!!松3組の保育室前の

廊下を使用して、ビー玉コース作りの真っ

最中!!「ビー玉どうしたら上手くゴール

までいくかな?」「ここに壁を作るといい

んじゃない?」と友達同士で考え合う姿も

見られます。

15

 

いろいろな遊びの中で楽しんでいる松組の

子ども達。これからもみんなで楽しく遊び

ましょう。