運動会の活動からあそびへ!!~松組(年長組)~
最近、松組の子ども達の中で流行って
いるあそびの1つが“制作あそび”。しか
も、空き箱ではなく、頂いた紙や広告
紙、紙を裁断した時の切れ端の紙と1
枚の紙を色々と工夫してあそんでいま
す。
これは紙を丸めたものを横に寝かせ、
指で上から押すと反動があることを発
見し、輪っかにした紙を飛ばして、的
に引っ掛ける“輪投げゲーム”を作って
いました ↓
年長組ともなると、1枚の紙を折った
り、絵を描いたりするだけでなく、立
体的にして自分達であそびを作り出す
こともできるようになってきます。そ
の中で、どんな材料を使ったらいいの
か、考えたり、試したりしながら、材
質や性質を知っていく大切な過程なの
です。
一方、こちらでは、紙の端切れの細長
い紙を繋げて、こんなあそびをしてい
ました ↓
そうです(^^)/ “あれ”を紙で作った
のです。実物がこれ! ↓
ゴールテープです!!!しかも、色を交互
に変えて、本物のゴールテープにそっ
くり(゜o゜)☆
「ヨーイどん!!」でかけっこ ↓
すると、子:「これ、そとに もってい
って、かけっこしようよ!」 子:「い
いねぇ(^^)/」 子:「じゃあ、ぼくが
ゴールテープをもつかかりになるね!」
と役割も決めて、戸外へ…。
いつもはスタートの合図を教師がして
いますが、ちゃんと、スタートの先生
役の子どももいます ↓
(中央の背中を向けて、走っていく方
を見ている子どもです)
ゴールテープ係の子どもも、ちゃんと
走ってくるお友達がゴールするタイミ
ングでテープを上げています ↓
子:「せんせいも、かけっこしていい
よ(^_-)」と言われたので、お言葉に
甘えて…♡
今日も渾身の激走\(~o~)/ ↓
終了後、“お手製ゴールテープ”を巻き
巻き(・・? ↓
これも、本物のゴールテープのように
お片付け ↓
子ども達は教師のしていることをよ~
く見ています。「じぃ(・o・)」それ
を真似て自分達でもしてみる。子ども
達の「やってみたい!」が実現すると、
また「もっと、やってみたい!!」に。
幼児期の大切な過程です。
最近、制作あそびが盛んなこともあ
り、セロハンテープの減りがとても
早く…(^_^;) 数日にして、もうこ
んなに集まりました…(゜o゜) ↓
でも、使い終わった“巻き芯”は集めて
エコ活動 ↓
ご家庭でも、使い終わった“巻き芯”が
ございましたら、【エコキャップ】と
同様、幼稚園へお持たせ願います。