防犯訓練が行われました ~Bグループ~
5月の最終日、いい天気に恵まれ、栽培物
もすくすく生長中。トマトの実、たくさん
みぃつけた?? ↓
本日もBグループが、①不審者が来たこと
の合図を知る、②【いかのおすし】の意味
を知る のねらいのもと、防犯訓練が行わ
れました。その様子をご覧ください(^o^)丿
※本当に不審者が来た訳ではありません。
幼稚園の男性職員が不審者役をして、どの
ように対応するのか、さすまたの使い方の
確認をしました。
外で不審者(男性職員)が対応していると
ころや、さすまたを使っているところを見
学しました ↓
その後、桜組さん(3歳児)は、担任の先
生から話を聞いたり、防犯に関する紙芝居
を読んでもらいました。また、梅組さん
(4歳児)と松組(5歳児)は、【いかの
おすし】に関するDVDを観たり、園長先
生のお話を聞きました ↓
園長先生に、「一人でぽかぽか広場で遊ん
でいる時、知らない人が来て連れて行かれ
そうになったら、どうすればいいかしら?」
と聞かれ、「たすけてぇ!って おおきな
こえで いう!」、「すぐに にげる!」
と即答していた梅組さんと松組でした。し
かし!! もう1つ大事なことを園長先生
が教えて下さいました。それは・・・「勝
手に門の外に出て、先生達がいないところ
へ行かないことも、とても大切なことよ☝」
とのこと。確かに、園生活に慣れてきた子
ども達の行動範囲(遊ぶ範囲)も広がって
きました。そんな時、「あっちに いって
みよう!!」とみんなと違うところへ行っ
てしまうことがないように、しっかりと気
を付けていきます。
今回の経験から、家族でお出掛けする際に、
「知らない人に声を掛けられてもついてい
かないのよ」や「お店では、勝手に違うと
ころに行かないお約束ね!」等とご家庭で
話をするのもいいかもしれませんね。