2学期初めての防災訓練を行いました?~全園児~
昨日から、2学期が始まり夏休み明けの子
どもたちは、一回り成長した姿が見られまし
た。「せんせい、なつやすみ おばあちゃ
んのおうちに いったよ!」「はなびをし
たよ!」と楽しく過ごした思い出を話をす
る姿が見られました。本日は、9月1日の
【防災の日】にちなんで、第3回の防災訓
練を行いました。「非常放送を正しく聞き
、避難の仕方を身につける」というねらい
のもと、給食室から火災が発生したという
想定の訓練でした。
≪桜組≫(3歳児)
久しぶりの防災訓練でしたが、防災帽子を
被るのが1学期より上手になったお友達が
増えました☆夏休み、各ご家庭で練習して
頂いた成果を発揮することができました!
ご指導ありがとうございました。↓
今回は火災での避難であった為、ハンカチ
で口をおさえてお喋りせず、しっかりと話
を聞いて全員無事に避難することができま
した。↓
お部屋に戻った後は、クラスの先生のお話
を聞いたり、火災に関する紙芝居を読んで
もらいました。↓
≪梅・松組≫(4・5歳児)
今回は火災想定の訓練だったため、「先生
火事の時はハンカチを口に充てるんだよね」
という子ども達の様子もあり、昨年の訓練
が身についていることがわかりました。
サイレンがなり、驚いた様子の子どもたち
もいましたが、園内放送や担任の先生の話
をしっかり聞き、落ち着いて廊下やベラン
ダに避難することができました!
子どもたちが避難し終えると、事務室長か
ら園長先生に人数報告し、園長先生から消
防官の方に人数報告をしました。
↓
避難完了した後は松組さんのホールに集ま
り、消防官の方と園長先生のお話を聞きま
した。↓
消防官の方からは、「しっかり先生のお話
を聞いて避難できましたね」と褒めていた
だきました。そして火災の時は煙を吸い込
んでしまうと、とても危険だということも
教えていただきました。
また、「おかしもちぽ」についてきちんと
覚えているか確認しました。消防官の方か
ら「おかしもちぽの『お』はなんですか?」
と問いかけられると、すぐに「おさない!」
と答えることができていました。↓
園長先生からは、みんなが避難できるかドキ
ドキしていましたが、ちゃんと避難すること
ができていて、安心しました。と言っていた
だけました。今度は桜組さんも一緒に集まっ
てお話が聞けるといいですね、とお話しいた
だきました。↓
最後には来ていただいた消防官の方にお礼
の挨拶をしました。「ありがとうございま
した!」と大きな声でしっかりと挨拶でき
ました。↓
★☆ほっこりエピソード☆★
消防官の方の方が帰る際に、消防官の方
を見かけた桜組の子どもたちが「しょうぼ
うしさぁ~ん!」と大きな声で呼び、消防
官の方に手を振ると消防官の方が振り向い
て手を振ってくださいました♡本来なら消
防自動車を見る予定でしたが、雨天の為見
れなかったのが残念でしたが、嬉しいこと
があり喜んでいる子どもたちの姿に微笑む
担任でした!↓
自分の身を守れるように、しっかり訓練
を頑張っている子どもたち!防災訓練の
様子を聞いて、頑張りを褒めてあげて
いただけたらと思います。