?防災訓練が行われました~全園児~
寒い日が続いていますが、寒さニモマケズ
子ども達は毎日元気よく戸外や室内で遊ん
でいます!!
本日は、【好きなあそび】の中での防災訓
練でしたが、雨が降って来てしまい室内で
の訓練となりました。ねらいとして、【地
震と火災時の身の守り方を知る】というね
らいをもとに訓練を行いました。
子ども達が自由あそびをしている最中のこ
とでした。突然、「これから防災訓練を始
めます」と放送と共に、大きなサイレンの
音が鳴りました。
今回で5回目の防災訓練なので、【サイレ
ンの音は危険を知らせる大切な音】という
ことが分かっていても、楽しく夢中になっ
て遊んでいる最中に、突然サイレンが鳴る
と誰もがびっくりします。戸外や室内で楽
しく遊んでいた子ども達は、周りを見渡し
て何が起きたのか状況を確認する子ども達
もいれば、楽しさに夢中になって放送に気
づかない子ども達もいました。そこで、教
員は子ども達に大切な放送であることを伝
え止まるように声を掛けます。一瞬のこと
ですが、子ども達も緊張感を持ちながら放
送を聞いています。 ↓
「地震が発生しました。(省略)お友達は
先生の近くに集まって小さくなり、頭を守
りましょう。」の放送と共に、子ども達は
地震時の身の守り方に自ら行っていました
!これも、経験を積んできたからこそでき
る動作ですね☆★ ↓
また、今日は【地震後、給食室から火災発
生想定】の訓練だったため、室内にいる子
ども達は、自分で防災帽子を被り、ベラン
ダに避難しました。 ↓
避難後、担任の先生は全園児が避難できた
かどうか、人数を確認したり、怪我人や残
留者がいないかなどを確認し、本部に報告
しています。 ↓
その後保育室に戻り、園長先生の話を放送
で聞きました。 ↓
訓練後は、クラスで担任の先生の話を聞い
て訓練の振り返りをしました。 ↓
また、今年度初めて、2歳児の「たんぽぽ
組」さんも参加しました。子どもは、先生
の話をしっかり話を聞いて避難できたよう
です!
桜組さんになってこの経験が生きてくる訓
練になったかと思います。
地震や火災はいつどこで起きるか分かりま
せん。子ども達は、防災訓練を通して地震
時の避難の仕方や、津波時の避難の仕方、
火災発生時の避難の仕方などを覚えてきて
います。
~追伸~
今年度最後の防災訓練が2月にがあります
。集大成として次の学年へと繋がる訓練に
していきたいと思います。(子ども達には
伝えないようにお願いします。)