Home > 幼稚園からのお知らせ > 5クラスの登園日…~遊びの様子や不思議な発見!?~

幼稚園からのお知らせ

5クラスの登園日…~遊びの様子や不思議な発見!?~

今日は、令和2年度 入園対象者の2回目の

説明会が行われました。その関係で5クラ

ス(年少・年中が各2クラスずつ、年長が1ク

ラス)の登園となりました。

 

<桜組さん(年少組)>

子ども達は秋が旬の果物の“柿とりんご”を

じぃっと見ています…。その後、みんなで

写生大会!!

2

 

見本が見やすいように机を丸く並べ、見本

を見ながら描きました ↓

1

 

何と、子ども達!教師が思っていた以上に真

剣な表情(._.)、そして誰一人、声を出さず、

静かに描いている姿に先生達はびっくり仰

天(◎o◎)!

9

3歳児にとって、“集中して活動に取り組む

こと”は内容によっては難しく、個人差も

ありますが、今までの幼稚園生活やあそび、

活動や行事を通して「話を聞いて理解して

行動する」ことが少しずつ出来るようにな

ってきました。“繰り返し”の大切さを日々

感じています(^O^)

 

<梅組さん(年中組)>

梅組さんも同じ、秋の旬の物で絵を描いて

いましたが、こちらは“柿・りんご”以外に

も“栗とさつまいも”もありました。4種類

の中から好きなものを2つ選び、描くこと

に。まず、クレヨンで縁取りをしますが、

中には、子:「りんごって まっかだとおも

っていたけど、よくみたら つぶつぶ(りん

ごの皮の模様)もあるんだね。しらなかった

(゜o゜)」と発見し、クレヨンで小さな点々

を描いて、表現していました。その後に中

を絵の具ではみ出さないように真剣に塗っ

ています ↓

3

桜組さんに比べると、“クレヨンで描く”だ

けではなく、絵の具も使ったりと技法が少

しレベルアップしていますね。クレヨンの

縁取りから、絵の具がはみ出ないように、

子:「うえから  した!」や  子:「よこから  よ

こ!」と筆の動きを口に出しながら、一生懸

命塗っていました。筆の持ち方も上手です

ね(*^^)v ↓

4

 

こちらは、桜組さん(年少組)が園庭で集団

あそび『あぶくたった』をしました ↓

5

8

実は…この“手を繋いで円になる”、大人は

左右や全体を見て円になることができます

が、桜組さんは、そうはいかず(ー_ー)!!

ところが、今日は担任が運動会の遊戯の時

と同様に「♪手を繋ぐ 手を繋ぐ」と言うと

すぐに子ども達だけで、円になることがで

きたのです(゜o゜) 運動会前は「♪手を繋

ぐ 手を繋ぐ」と言っても左右どちらかの

手が離れてしまったり、4.5人で手を繋げて

も、子ども達だけで35人全員で繋ぐは、も

ってのほか!! 後ろに下がりすぎて手が繋

げなかったり、前に行き過ぎて誰かが円に

入れなかったり…とてんやわんや(;一_一)

以前の経験がこうやって、色々な所にも繋

がっていることに感動した担任でした(;O;)

 

<松組さん(年長組)>

どうやら、何かを発見したようです!! 子:

「これはなんだろう…」 子:「つぶしたら

たねがでてきたぁ」 子:「ブルーベリーみ

たいだね」と思い思いの感想を言っていま

した。教師が「これは“ヨウシュヤマゴボ

ウ”っていうのよ」と知らせると 子:「ご

ぼう(・・?」と不思議そうな顔をしながら

また、ヨウシュヤマゴボウを触り始めまし

た。教師:「きれいなピンクの汁が出てきた

わね!」近くにあった透明のコップを見つけ

た子ども達は 子:「コップの中に入れてお

水を入れたらどうなるかなぁ?」とわくわ

くした表情に!!

%e3%83%a8%e3%82%a6

透明のコップに入れるときれいな色水に変

身!! ↓

3

園長先生がお部屋の前を通ると…駆け寄っ

て、子:「えんちょうせんせい みてくださ

い!!!!」  園長:「まぁ!すてきね。これは

ジュースかしら?!」と聞かれ、子:「ジュー

スにみえるけど のめないんだよ!! これは

…うぅんと(-“-) 〇〇☓☓△△ゴボウって

いうんだよ!」と初めて聞いた名前は長すぎ

て覚えきれませんでした(^_^;) 園長:「あ

っ!それなら園長先生も知っているわ!! ヨ

ウシュヤマゴボウよね!! 実は幼稚園に葉っ

ぱや茎もあるヨウシュヤマゴボウがあるん

だけど…見に行ってみる!?」と言われた瞬

間に子ども達は「行くぅ!!!!!!」と二つ返事

でした(^^♪ 園長:「ここよ(^o^)」と、教

えてくれたところは、実は、幼稚園の門の

近くでした ↓

4

子:「こんなところにあったんだ!!知らなか

ったね(^O^)」と顔を見合わせて喜んでい

る子ども達。葉っぱと茎が付いた実をお部

屋に持ち帰りさっそくつぶしたり、コップ

にいれたり指で模様を描く等、夢中になっ

て思い思いのあそびを楽しんでいました。

ここでは自然とのかかわりの中で観察し、

五感を通して覚えていくことや“疑問を持

ったら聞く”こと“友達と一緒に発見する、

気付く、共感する”ことが幼児期の終わり

までに育ってほしい10の姿の中にも含ま

れているのです。

56

 

明日からも子ども達が、夢中になって取り

組める環境を整えながらも、たくさん経験

ができるように教職員一同、はりきって参

ります!! そして、また、明日も元気に会

えることを楽しみにしています(^^♪