Home > 幼稚園からのお知らせ > 7月生まれの誕生会で…

幼稚園からのお知らせ

7月生まれの誕生会で…

今日も朝からあいにくの雨。しかし、松

組は「今日こそは、インディアンからの手

紙が来ているのでは…!?」と保育室の隅か

ら隅までくまなく探していた子ども達。そ

して…「あったぁぁぁ(゜o゜)!!」と大騒ぎ。

それもそのはず、手紙だけでなく、金と銀

のドクロマークがついた箱を発見したので

す ↓

%e3%82%a4%e3%83%b31 %e5%ae%9d3

「もう、宝、見つけちゃったね(^O^)」と

子ども達は大喜び。しかし、中身はラ・

カータ(日本語で“宝”)ではなく、1枚の手紙

でした。手紙を開けてみると不思議な文字

(・・? ↓

%e5%ae%9d2 %e5%ae%9d1

インディアン語の手紙でした!!今日は“あ

りがとう”と“あそぼう”のインディアン語

が書いてありました。(お子様から聞きま

したか…?)

“ありがとう”は【メイダンサー】

“あそぼう”は【トントボー】です。

インディアンが遊びに来てくれた時は、

インディアン語を思い出して、言えるで

しょうか?「あと、3回寝たらお泊り会!」

と言っていたものの、楽しみ半分、どき

どき半分のようです)^o^(

 

さて、今日は2バス到着後、ホールに

集まり、7月生まれのお誕生日会を行い

ました。一人ずつ、クラスと名前を言っ

て、園長先生からプレゼントを頂ます。

桜組(3歳児)↓

%ef%bd%82%ef%bd%845

マイクに口を近づけて一生懸命言ってい

ます。

 

梅組(4歳児)↓

%ef%bd%82%ef%bd%846

桜組から一年成長した梅組はまっすぐ前を

見て、言えています。

 

松組(5歳児)↓

%ef%bd%82%ef%bd%847

さらにもう一年成長すると、気を付けの

足も揃えて大きな声で言えていました。

 

園長先生による素話『天狗のはうちわ』

です↓

%ef%bd%82%ef%bd%848

絵本を見ている訳ではないのに、真剣に

子ども達は耳を傾けます。園長先生マジ

ックです!!

 

その後、先生達による合奏『ラデッキー

行進曲』です♪ ↓

%ef%bd%82%ef%bd%8410

なぜ、先生達が合奏をしているのかとい

うと…ここからさかのぼること2時間前、

ドクロマークではない不思議な封筒を見

つけました↓

%ef%bd%82%ef%bd%841 %e6%89%8b%e7%b4%99

松組はすぐにピンときました。それは4月

の松組誕生会の時に来た“サカホーン博士

”だったからです。手紙の内容はこうでし

た ↓

%ef%bd%82%ef%bd%842

『7がつうまれの プレゼントを ようい

した。(省略)ようちえんの せんせいたち

に“ラデッキーこうしんきょく”をえんそう

してもらうように たのんだ。だれ せん

せいが じょうずか よーく みておくれ

』とのこと。そういう訳で、全園児の前で

先生達による合奏を披露しました♪(つい10

日間程前に発表会で見事に演奏した松組も

いるので、先生達はどきどきです(ー_ー)!)

 

指揮の先生の「よーい」で楽器を持ち、準

備です↓

%ef%bd%82%ef%bd%849

松組のようにかっこよく、きまっていま

す(^^)v

しかし、演奏が始まると、特に桜・梅組

の先生達はあたふた(・o・)「カスタネ

ットはまだ?」「大太鼓はいつ打つの?」

と近くにいる松組に聞いたり、アイコン

タクトで打つタイミングをはかっていま

した(笑)

 

指揮の先生の合図が自分の楽器なのか、

隣の先生の楽器なのか分からず、間違え

て打ってしまい、苦笑い(^_^;)↓

%ef%bd%82%ef%bd%8411

 

無事に演奏が終わり、お辞儀↓

%ef%bd%82%ef%bd%8412

初見でも何とか、最後まで演奏でき、心

臓どきどきの先生と、以前、松組の合奏

を見ていたこともあり、何となく、覚え

ていて余裕の先生といました。誕生会後

合奏をしたことのない梅組さんが「先生、

いい感じに合奏できてたよ!」と貴重な、

お褒めの言葉を頂いたそうです(笑)

 

今日、松組はたこ糸に絵の具を付けて

指で糸をはじいて模様をつける『糸はじ

き』をしました↓

%e5%88%b61

顔や髪の毛に小さ~な絵の具の後が付い

ていたら、その制作の跡です。引っ張る

力が強いので、絵の具があちこちに飛び

散りました。それは、どこかと言います

と…自分の顔や絵の具用スモック、後ろ

で待っている友達の顔まで、そして、糸

を引っ張っている先生の服や顔、メガネ

までも(;一_一)

すると、糸を引っ張った瞬間、後ろで待

っている子ども達が地震の時の身の守り

方になり始め、どうしたのかと様子を見

ていると「あぁー良かった(~o~) こう

すると、飛んできた絵の具が付かないん

だよ!」と。子ども達の発想に思わず笑わ

されてしまいました(^O^)

%e5%88%b62

 

一学期終了まであと、2日。「どうか梅

雨空よ、そろそれ明けて下さい」