みんなで作ったプレゼント
今日は松組(年長組)と桜組(年少組)が勤労感謝の日にちなんで作ったプレゼントを渡しに、警察署、コンビニエンスストア、消防署に行きました。
まず初めは松組の子どもたちが警察署に行きました。
プレゼントを渡した後は、子どもたちの質問に答えて頂いたり、パトカーや白バイに乗せて頂きました。
*残念ですがホームページに載せてよい写真と載せられない写真があります。載せられない写真はクラス内やクラスだよりに掲載しますので、在園児の保護者の方は楽しみにしていてください。
松組の子どもたちからはたくさん質問が出たようです。ここではその中の1つを紹介しますね。
「警察官になるためにはどうしたらいいですか?」
この質問に警察官の方は「たくさんご飯を食べて、たくさん寝て、たくさん遊んで、お友達と仲良くしてください」と答えて下さったそうです。帰りのバスで担任の先生が「警察官になってみたいと思った人?」と聞くと、何人か手があがっていました。楽しみですね。
その頃、幼稚園では・・・
「いってきます!」と元気に挨拶をして、桜組が出発です。
桜組はコンビニエンスストアの方にプレゼントを渡しました。子ども達もなじみのある場所だったので、「いつも(買いたいものをレジで)ピッってしてくれるよね」「お店のもの(商品)も並べてたよ」と働いている内容も良く知っていました。
お店の方に自分達から「4歳です」「まだ3歳です」と年齢を伝えていました。「いつもありがとうございます」のご挨拶も大きな声でできていましたよ。プレゼントのカレンダーをとても喜んで頂けて、嬉しかったですね。
最後は消防署です。
消防署には松組が行きました。(桜組はバスの中から消防車を見学しました)
プレゼントを渡すと、実際に出場する時の支度を再現してくださいました。
子ども達からの質問も受けて下さいました。
消防署でも子ども達から「消防官になるためにはどうしたらいいですか?」という質問が出たそうです。消防官の方は「先生の話をよく聞いて、たくさん勉強をしてください」と答えて下さったそうです。
プレゼントを渡しに行ったはずですが、いろいろな経験をさせて頂いたり、質問を受けて頂いて、子どもたちの方が楽しく、よい経験をさせて頂きました。子どもたちにとって、日頃の感謝を伝えるだけではなく、職業に関心を持つよい機会になりました。今日行った子どもたちの中に、警察官、消防官、コンビニエンスストアの店員になる人がいるでしょうか?
今日出かけなかったクラスは、後日別の場所にプレゼントを渡しに行きます。
〈おまけ〉
園庭で遊んでいた桜組の子ども達。
週明けで園庭には、落ち葉がたくさんありました。
はじめは「これきれい」「イチョウがいいな」と選んでいましたが、そのうち「袋に入れる」ことが楽しくなったようで、袋がいっぱいになるまで詰め込んでいました。
「見て」「たくさんお土産できたよ!」嬉しいですね。