きゃあ、おおかみにつかまちゃう
先週木曜日に生活発表会が行われました。今日はみんなで集まって、好きな役で行ってみました。やはり?自分の役ではない役を選んでいた子ども達。れんがの家を作る小さいこぶたが大人気。なぜなのでしょう。丈夫で頑丈で安全な家だからなのでしょうかね?


おおかみ役は小さなひまわり組(満三歳児)、桜組(年少組)梅組(年中組)の男児たちでした。こわいけど、強いかっこいいイメージなのでしょうか。それともおおかみ役をやっていた松組(年長組)にあこがれているのかな?おおかみになりきって行っていました。

そのあとは遊戯室で「三匹のこぶた」ごっこをしました。先生達がおおかみ役。子ども達はこぶた役になり、おおかみにつかまらないように家の中に隠れてみたり、きゃあきゃあ言いながら逃げまわって遊びました。



そのあとは松組や梅組の踊りの音楽をかけると、舞台の上にのりお兄さんやお姉さんを見ながら一緒に楽しみました。
松組が行った“なべなべそこぬけ”も松組に教えてもらいながら行っていましたよ。



梅組のミックスジュースも歌を歌いながらみんな楽しそうに踊っていました。

園庭では・・・
幼稚園の庭にある『にじいろはたけ』では次から次へと野菜ができ、たくさん収穫しました

いんげんがとれたよ!

プチトマトが赤くなったよ!

みかんの木と背くらべ。「前はあごだったのに、今日は鼻のところになっている」「大きくなったんだね」とそれぞれの生長を楽しみにしている子ども達です。
