今日のわくわく何してる?(預かり保育)
バスや歩き、お迎えの子どもたちが降園したあと、まだまだにぎやかなお部屋・・・わくわくランドの部屋。今日は何をしてるのかな?
ブロックで何か黙々と作っています。松組(5歳児)の子どもたちが巧みに組み立てて作るものに刺激をされて年下の子どもたちも「それどうやって作るの?」と教えてもらっています。縦割り保育の良いところですね。
工作も大好きです。
「何を作ってるの?」「戦いに使う剣を作ってるの!」「僕はお船だよ。真ん中に橋があるの」形にしようとはさみを一生懸命使っています。セロテープの扱い方も上手になってきました。
”にこにこまつり”でのぬりえコーナーにたくさん参加していましたね。わくわくでも人気です。クレヨンとは違って、細かいところも塗りやすい色鉛筆。とても丁寧にぬれていますよ。鉛筆削りの使い方も分かってきた子どもは自分で削って使う姿も見られるようになってきました。
こちらでは・・・キャッチボール?
ブロックのまあるいタイヤを投げて”キャッチできるか”をしているそうです。何度も繰り返して「あっとれない~」「もう一回ね」・・・子どもたちはよく遊びを考えますね。
さて先ほどのブロック遊びでできたものを「先生見て!」と持ってきてくれました。
何だかいろいろなものが・・・詳しく話を聞いていると、クレーンゲームのアームと操作する装置(リモコン?)だそうです。早速やってみることに。
これがリモコン。黄色のところを持って左右、前後に動かすそうです。「みぎみぎみぎ」「まえまえまえ・・」「ストップ」と大きな声で指示をするとアームを持って動かしてくれます。ちょっと見えづらいですが1番奥まで動かしてくれています。そして1番上の水色を前に倒すとアームが下がってキャッチするようです。
さあキャッチできたかな?
「キャッチできてる!!」「やったぁ!!」(ちょっとボケてしまってごめんなさい)とても楽しいクレーンゲームです。よく考えた遊びですね。
PS アームは2種類あって、丈夫なものとちょっと弱いものがあるそうです。
今日もたくさん遊びましたね。お母さんやお父さんが来る頃にはすっかり真っ暗になってきました。皆さん気を付けてお帰り下さい。