松組(年長)
聖徳学園多摩中央幼稚園の願書受付開始まで、一週間となりました。
多摩中央幼稚園はどんな幼稚園❔実際にはどんなことをしているんだろう❔
ホームページや幼稚園案内にも掲載していますが、普段の子どもたちと先生の様子も
幼稚園選びのご参考になればと、始まったこの企画「クラス別特集」も
いよいよ最年長学年の松組(年長)になりました。
これからご入園予定のお子様が、桜組(年少)⇒梅組(年中)⇒松組(年長)と進級し
聖徳学園多摩中央幼稚園の集団生活の中で、成長していく姿のご参考にになればと思います。
それでは、松組(年長)の担任紹介です?
とにかく元気!元気!!元気!!何処にいても聞こえる声です?
子どもたちと遊ぶ時も、子どもたち以上に走り回ります?
そして、子どもたちには溢れすぎる程、いや溢れていますね、愛情もいっぱい注ぎます。
その分、幼稚園のお約束が守れなかったりすると・・・ 大噴火???
ある先生の情報によると?「幼稚園には、こんな道具とかってありませんよね❔」聞くと
「あるよ」と私物の道具を貸してくれるそうです。それが一度や二度では無いそうなので
何処かに四次元ポケットを隠しているんではないかと、教職員で噂になっています?
それでは、元気な先生のお部屋に入ってみます?
おっ?
グループの分担表を発見?
あらら・・・
担任の先生が、園庭のお片付けをして帰ってきたら何かトラブルが・・・
お友だち同士のトラブルでした?
当事者同士のお話を聞き、お互いが納得するまで話し合いました。大事な事ですね。
朝の挨拶!!
新しいグループに分かれて、自己紹介!!
自己紹介で、失敗する子もいました。
担任の先生は、失敗してもとても勇気の出る魔法の言葉をかけていました。
この先の人生で、自己紹介等は何回もするでしょう。そんな事を考えながら自己紹介を見ていると
羽ばたく準備をしているようで、心の中では号泣状態?
それぞれ声の大きさやお辞儀の仕方など個性があり、とても良かったです♫
こちらは、ことばあそびです。
先生が出したお題、「し」のつくものを考えて、ひらがなで用紙に書いて発表いたしました。
グループで話し合っている様子を見ていると、とてもこどもの言葉から出てこないような
渋い物が出てきたりと、想像力が豊かですね。
お友だちの様子も、様々でした?
自分の書く順番が回ってくるまで、書き順のイメージトレーニングをしたり
いつの間にかタイムキーパーが現れたり、書く順番をグループメンバーに守らせる門番が現れたりと
松組(年長)になると、色々な役割が自然にできてしまうんですね。
書く順番を順守する為に起こった事件!!
自分の順番が来た時には、書くことを忘れてしまうお友だちも。
順番を守ることにより、グループ内でのトラブルは無くなりますが、他のグループとの競争には勝てません。
担任の先生は、臨機応変に対応する事も一つのやり方だと提案していました。あくまでも提案で、決めるのは子どもたち!!
発表も、色々な言葉が出てきて楽しかったですね?
お給食の時間になりました?
ここでも、グループによる係が活躍いたします!!
本日の給食係です?
変身・・・・
頑張ります!!
準備が整うまで、伴奏つきでお歌の練習♫
お給食を残さないのが基本です。自分で先生に食べる量を申告して減らしてもらいます。
でも、好き嫌いはダメです!!
子どもたちが食べている時に?おかわり用のおにぎりをむすぶ先生!!
お給食が終わると、グループの係で見回り隊に同行いたしました?
桜組(年少)のお部屋に!!
水道の蛇口はしっかりと閉まっているか?ゴミ箱の分別は?
おトイレのサンダルやバッグの置き方を直すこともやるんですね。
見回りが終わったら、桜組(年少)の担任に報告します。
松組(年長)のお部屋に戻って、見回った状況を担任の先生に報告します。
こちらは同じように梅組(年中)の見回り隊と松組(年長)の見回り隊?
松組(年長)の見回り隊から指摘事項がいくつかあり、担任の先生は・・・
「気を付けます」?
お帰りの準備が出来たら、本の朗読をしてもらいました?
お帰りの挨拶が終わり降園へ?
幼稚園の生活の中で、沢山お手伝いをしていることに、恥ずかしながら改めて気づきました。
明日は、午前保育なので職員室紹介!!
明後日は、いよいよもう一つの松組(年長)です。