桜組(年少)
本日は、もう一つの桜組(年少)をご紹介いたします。
担任の先生は、多摩中央幼稚園の中でも一番の若手の先生です?
とても優しい先生で、桜組(年少)から進級していった梅組(年中)、松組(年長)のお友だちも
園庭で先生をみかけると、先生のもとに走っていく姿が良く見られます?
そんな優しい先生ですが、何度もお約束を守らなかったり、同じ事で注意されると・・・
大噴火?とても大変なことになります?
職員室でも、教職員を和やかにしてくれる?ムードメーカーの先生です!!
それでは、早速子どもたちを探してみました?
ちょうど、園庭での自由遊びが終わり、自分たちのお部屋に戻るときでした?
外履きを脱いだら、下駄箱に?
ただ、靴を入れるだけなら意味がありません。幼稚園では、きちんと揃えるところまで指導いたします。
そして、うがい?手洗いも自分達で行います。
保護者の方に買っていただいた、大事な制帽もキチンとしていますね。
子どもたち全員の準備が整うまで、手遊びをして待っていました✌
全員揃ったところで、朝のご挨拶を始めます!!
「円を作ってください!!」子どもたちの動きも早かったですね。
整列が終わったら、身だしなみを整え全員で朝のご挨拶をいたしました。
ご挨拶が終わると、出席確認です?この日は、欠席はいませんでした?
担任先生が、一人一人の名前を呼んでいます。毎日の事なんですが、先生も子どもたちもしっかりと
目を合わせて、お互いに笑顔になる?普段からのコミュニケーションが笑顔を、運んでくれているのでしょうね!!
二人組になって遊びます?
ここでも、担任の先生と子どもたちが一緒になって、笑う、遊ぶ?
本日は午前保育なので、手遊びやお歌等を中心に?
次の手遊びも、見ていて面白かったですね!!『大阪うまいもんのうた』
降園時間が近くなったきました。
手遊び等で興奮している子どもたちですが、担任の先生が絵本を読み始めると、静かに聞きはじめました。
これも子どもたちの気持ちに、メリハリをつける大事な流れですね。
お話を聞く姿勢、終わった後のご挨拶も『ありがとうございました』『どういたしまして』
普段から耳にするご挨拶ですが、桜組(年少)の子どもたちが自然と口から出ることに成長を感じます。
全員そろったので正面玄関ホールに展示してある、幼稚園バスで記念撮影?
2列に並んで出発?
午前保育なので短い時間でしたが、優しい先生と沢山遊ぶ桜組(年少)でした。