梅組(年中)
本日は、梅組(年中)です。
入園してから一年半が経過しているお友だちの様子と
桜組(年少)から進級して6ヵ月経ちました、幼稚園生活をご紹介いたします。
担任の先生は、笑顔が素敵で?子どもたちと接する時は必ず目を合わせ
登園の様子から降園するまで、子どもたちの体調や心の変化などに
常に気を配っているベテラン先生です。
それでは、梅組(年中)のお部屋に?
朝のご挨拶の前に、身だしなみのチェックは忘れません!!
ご挨拶の後、子どもたちにこれから行う事を話していますね。
子どもたちの聞く姿勢も、頼もしいです。
ピアノの伴奏に合わせて、リズム遊び?
鍵盤をたたく数で、グループ(人数)を作ります。
遊びの中から、子どもたちの個性や集団生活が見えてきます。
こちらは、うまくグループ人数が合わなかったみたいです。
先生が教えるのではなく、子どもたち自身で考えるようなヒントを出していました。
段々と大きなグループになってきたところで、次の展開に!!
さすが梅組(年中)です。
円の作り方、先生のお話を聞く姿勢も指摘されることがありません。
これから話し合うお題は・・・・
製作物を作成するにあたって、先日園外保育を行った「多摩動物園」の動物の中で
グループで作成したいものを話し合うそうです。
ここでも、先生達が指示を出すことはありません。お友だち同士で話し合います。
しばらく様子をみていると、女子力発揮の女子グループ、まったく意見が合わないグループ
少数派意見のグループなど、とことん時間をかけて話し合いました。
一番最初に決まったのは、女子グループです。
そして、最後まで意見がまとまらないグループは・・・
全員が納得して、まずリーダーを決めることにしました?
リーダーが決まってからは、製作する物も直ぐに決まりましたね?
製作物が決まったところで、先生からお話がありました。
次は、子どもたちが大好きな、お給食の時間です!!
子どもたちの表情を、見ていただければお給食の美味しさもわかりますね!!
お給食を食べる前に、献立の確認をしています?
先生の説明を真剣に聞いていますが?覗きすぎて、頭と頭がぶつからない様に(笑)
お帰りの準備が、整ったところで先生が本を読んでくれました?
お帰りのご挨拶も、元気いっぱいでした!!
入園当時の可愛い姿を思い返すと、たくましくなりました。
集団生活で身に着けた多くの事が、現在の梅組(年中)のお友だちの姿ですね。
明日からは、いよいよ松組(年長)の登場です。