生活発表会 (その2)
開場が始まりお客様がホールへと進んでいく時間、こども達は何をしていたんでしょうか?
緊張している子は・・・
テンションが上がりすぎている子は・・・
調子が悪い子は・・・
色々と心配しながら、お部屋を覗いて行きました?
松組(年長)は、慣れたもんですね?
リラックスした表情でビデオを観ていましたが、全園児の代表でご挨拶をするおとも達が、若干緊張気味でした。
梅組(年中)は・・・
んっ!!
ビデオに入り込んでいる!!
「あと15分で本番だよ」とこっちが焦ってしまうほど落ち着いていました。
「私達は、やることを全てやってきましたので大丈夫です!!」と言わんばかり。
「お邪魔しました。」その言葉も聞こえない程、ビデオに入り込んでいた?大物達です。
桜組(年少)は、テンションが上がっていましたね!!
トイレに行く子や、ビデオに入り込む子等
緊張している子は・・・いなそうですね?
さぁ、会場のホールの方を見てみると、徐々に席も埋まってきました。
開園10分前のお部屋は、衣装の確認や担任の先生がお話をしていました。
担任の先生は、こども達のモチベーションをドンドン上げていきます!!
お客様もホールに入りましたので、まもなく開演です。
舞台には、全園児が集合してきました!!
この時にトラブルが多いのは、トイレや緊張のあまりのおう吐など・・・
がありますが、今回はありませんでした。素晴らしい!!
園長先生、聖徳大学児童学科馬場先生のご挨拶の後、園児代表による開演のご挨拶
そして、いよいよ緞帳が上がります!!