講座一覧
新講座
夜間
体験
-
SOA寄席~松戸出身の噺家による落語の楽しみ方~A
松戸生まれ、松戸育ちの真打。三代目「雷門小助六」師匠が落語の楽しみ方を紹介します。普段、落語を聞かない方にとっては「落語」は難しいと誤解されがちですが、SOA寄席は、そんな気持ちを吹き飛ばして、気軽に噺を聴いて笑っていただきます。 軽妙洒脱な語り口、明るい口跡が光る雷門小助六師匠が、落語の世界を解説し、面白いお噺をあなたに演じます。今回は落語の起源、寄席の始まりを中心に、落語のエピソード等を交えてお噺します。 A 落語の起源/演目「てれすこ」ほかNo. Y-1 期間 5/14 ~ 5/14
5/14曜日 月 時間 10:30 ~ 11:55 回数 1回 受講料 1,550円 -
SOA寄席~松戸出身の噺家による落語の楽しみ方~B
松戸生まれ、松戸育ちの真打。三代目「雷門小助六」師匠が落語の楽しみ方を紹介します。普段、落語を聞かない方にとっては「落語」は難しいと誤解されがちですが、SOA寄席は、そんな気持ちを吹き飛ばして、気軽に噺を聴いて笑っていただきます。 軽妙洒脱な語り口、明るい口跡が光る雷門小助六師匠が、落語の世界を解説し、面白いお噺をあなたに演じます。今回は落語の起源、寄席の始まりを中心に、落語のエピソード等を交えてお噺します。 B 寄席の始まり/演目「崇徳院」ほかNo. Y-1 期間 7/2 ~ 7/2
7/2曜日 月 時間 10:30 ~ 11:55 回数 1回 受講料 1,550円 -
手紙の魅力講座~『源氏物語』の手紙を読む~
日本人にとって手紙は、歴史の中で長い間、コミュニケーションにかかわる総合的な文化としての役割を果たしてきました。最近では、手書きの手紙を書く機会は減ってきています。しかし(電子メールも含めた)手紙は、魅力あるコミュニケーションの手段として、これからも存在しつづけることでしょう。 本講座では、『源氏物語』中の手紙を取り上げ、皆様とともに、その魅力を探求してゆきます。 『源氏物語』「葵」~「絵合」秋好中宮と光源氏 六条御息所の娘の内親王(後の秋好中宮)は、斎宮として伊勢に下ることになります。 いよいよ下向の日も間近というある日、母の昔の恋人・光源氏から、斎宮宛に手紙が贈られてきます。No. Y-2 期間 7/13 ~ 7/13
7/13曜日 金 時間 13:00 ~ 14:25 回数 1回 受講料 1,550円 -
妖精郷への誘い 生活編~妖精たちの食卓~
彼らは妖精郷でどんな生活をしているのでしょうか。そしてなにを糧として生きているのでしょうか。神話や妖精譚の中で、彼らの饗宴、食卓は、それはそれは魅力的に描かれています。今回は、そんな妖精郷の食卓に注目し、彼らの姿に迫ってみたいと思います。妖精が好むとされているメニューのレシピなども公開します。一緒に、妖精郷を旅しましょう。No. Y-3 期間 6/11 ~ 6/11
6/11曜日 月 時間 13:00 ~ 14:25 回数 1回 受講料 1,550円 -
イギリスと宗教
パワーポイントを使って、イギリスの宗教の歴史について、ローマ時代前から現代まで英語でお話しします。英語のレベルは準中級から中級で、それほど難しくはありません。必要なら、簡単な日本語の説明も可能です。いろいろな質問を歓迎します。プリントも配ります。No. Y-4 期間 6/15 ~ 6/15
6/15曜日 金 時間 14:45 ~ 16:10 回数 1回 受講料 1,550円 -
身体をリフレッシュ!セルフリフレクソロジー、表情筋トレーニング
いつまでも若々しく元気でいる秘訣とはなんだと思いますか? 若さとは、身体、心の健康、そして外面的な美しさを保つことの3方向から、作られるものです。 リフレクソロジーとは、古代エジプトの時代からある、現代科学にも基づいた、薬や手術を必要としない効果的な身体へのセラピーです。慢性、急性を問わず、健康上の悩みを持っている方、日々の緊張をほぐしたい方、健康を保ちたいと願う方や、そのようなご家族をお持ちの方にお勧めです。 本講座では、基礎的なリフレクソロジーの知識と、自分自身や家族に簡単にできるリフレクソロジーを、講義と実践を通しながら学びます。また、身体と心の健康だけではなく、見た目もいきいき出来るように、表情筋の基礎知識とトレーニングも合わせて学んでいきます。 皆様、心と身体と顔の表情をケアして若返りましょう!!No. Y-5 期間 5/12 ~ 5/19
5/12, 5/19曜日 土 時間 10:45 ~ 12:10 回数 2回 受講料 3,100円 -
1Day 日本の美しい歌とシャンソンをどうぞ!
諸先輩が残してくださった日本の美しい歌を歌い繋ぎ、次の世代へと歌い続けてほしいという願いが沢山あります。それは子守歌から、学生時代という曲まで幅広いです。 シャンソンは、詞の内容の美しさと、そのメロディーの華やかさに、胸が踊ります。 これからの人生を、皆様と心豊かに、音楽を通して過ごさせていただけましたら幸せでございます。元気に精一杯歌いましょう。No. Y-6 期間 4/14 ~ 4/14
4/14曜日 土 時間 13:00 ~ 14:25 回数 1回 受講料 1,550円 -
初めてのDIYを楽しむ「ミニチェア」
インテリアとしても活用できる「ミニチェア」を作成して、初めてのDIYを楽しみましょう。木工作業をメインに、ドリルドライバーの使い方や塗料の塗り方を習得します。 作業工程としては、木材に印をして、下穴をあけ、ドリルドライバーでネジを打ち込みます。作業が終わった方から塗装をします。DIYを生活に取り入れ、日々の生活を潤すことを目的として楽しみましょう。 「ミニチェア」のサイズは、幅235×高320×奥行260㎜程度です。No. Y-7 期間 7/5 ~ 7/5
7/5曜日 木 時間 13:00 ~ 16:10 回数 1回 受講料 5,100円 -
1Day 可愛いドール服・2時間で作る夏の帽子
オーナーの理想通りにカスタムできるスーパードルフィー®(SD)だからこそ、素敵なお帽子をかぶせてあげましょう。本講座では、ミディサイズ(身長約40cm)のスーパードルフィーのための、夏用の帽子を作製します。簡単に作れるキットをご用意いたしますので、どなたでもご参加いただけます。ドールをお持ちの方はご一緒に参加いただいて、写真撮影など楽しんでください。 講師が主宰する「アトリエマルメゾン」のWebページもご覧ください。 URL:http://at-malmaison.comNo. Y-8 期間 4/17 ~ 4/17
4/17曜日 火 時間 14:00 ~ 16:00 回数 1回 受講料 3,600円 -
1Day カルトナージュ(厚紙工芸)A「和綴じ本を作ってみましょう」
A「和綴じ本を作ってみましょう」 永井荷風が愛用した大正時代の復刻版罫紙を使って、B6サイズのおしゃれな和綴じ本を作ります。万年筆や毛筆にも対応する和紙で出来た罫紙にカラフルな糸を使用して、中国の康熙帝が好んだというちょっとおしゃれな康熙綴じで縫っていきます。イタリー製のクロスやプリント紙を使って、ヨーロッパ感覚の和綴じ本に挑戦してみましょう。No. Y-9 期間 4/23 ~ 4/23
4/23曜日 月 時間 10:00 ~ 12:00 回数 1回 受講料 3,400円