聖徳大学言語文化研究所主催講演会「『源氏物語』の語法とその読解」を開催します(3/29)

タイトル

『源氏物語』の語法とその読解

日  時 令和7年3月29日(土)13:30~15:00
開催方法

①会場参加(聖徳大学1号館3階1323教室・定員40名)

②「Zoom」によるオンライン配信(定員80名)

※事前申込先着順。定員に達し次第、受付終了。

申込方法

参加ご希望の方は、以下の申込フォームにアクセスの上、事前申込みをお願いします。

申込みフォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3dead31785554

申込みフォームQRコード

※申込み完了後、ご登録いただいたメールアドレス宛に詳細のご案内メールを送らせていただきます。
ご案内メールを受け取るために以下のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。@form-mailer.jp
申込後4日を過ぎてもご案内メールが届かない時にはお手数ですがお電話でお問い合わせ下さい。

申込期限

令和7年3月27日(木)

講  師

碁石 雅利 先生(聖徳大学文学部文学科 教授)

内  容

現代語の感覚でつい読み過ごしてしまう古典語特有の表現、通常の感覚では捉えにくい語順、同じ作品中で作者の言語感覚の違いを見せる語法など、『源氏物語』を原文で読もうとする時、留意したい読解の視点を3点に絞って紹介する。

問合せ先

聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
〒271-8555 松戸市岩瀬550
TEL:047-365-1111(大代表)