【終了】児童学研究所主催 第14回 子どもの発達シンポジウム2/1(土)

胎児期から新生児期の環境が及ぼす心の発達

~より良い理解が支援につながるように~


開催日時:令和2年2月1日(土)13:00~17:00

会場:聖徳大学1号館1323教室 千葉県松戸市岩瀬550 ※JR常磐線・新京成線「松戸駅」下車、東口徒歩5分

定員:100名(事前申込不要)

演題・講師

「子どもと母を育む:発達障害の特性の理解と対応」
 作田 亮一
 (獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター 教授) 
 
「視る力から知る:赤ちゃんの心の発達」
 山口 真美
 (中央大学文学部心理学研究室 教授)
 
 「小さな命(早産児)の脳と心の発達」
 出口 貴美子
 (出口小児科医院、院長、慶應義塾大学解剖学教室 講師(非常勤))
 

内容: 一人目の作田亮一氏は、発達の遅れや偏りがある子どもへの対応方法を事例を提示しながら解説します。子どもは何故褒めて育てるべきなのか?山口真美氏との共同研究の結果(発達障害児の顔認知)も紹介しながら話を進めます。

 二人目は山口真美氏です。その昔、生まれたばかりの新生児は眼が見えず、耳も聞こえないと信じられていましたが、心理学の実験から隠れた能力がわかってきました。新生児でも目は見えますが、大人とは違う世界を見ていることもわかってきました。そんな不思議世界を解説します。

 最後に、出口貴美子氏より、胎児の脳の発達や早産で生まれた子どもの脳の発達に関する最新の知見と、かなり小さく生まれた超早産児の脳の発達の問題として、近年知られる神経発達症(発達障害)の問題について、その特徴と支援に関し言及します。このシンポジウムを、妊娠から出生、その後の発達に切れ間のない支援をする上で、支援の方法を模索するための重要な情報として活用していただきたいです。

協力:聖徳大学大学院児童学研究科、聖徳大学児童学部

後援:松戸市、松戸市教育委員会、我孫子市、我孫子市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会