【終了】児童学研究所「第8回 子どもの発達シンポジウム」

タイトル 児童学研究所 「第8回 子どもの発達シンポジウム―悩める思春期、何だか元気のない子―」 講演 講師:宮尾益知 (国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科医長) 講演「発達障害の思春期:身体の観点から」 … 【終了】児童学研究所「第8回 子どもの発達シンポジウム」 の続きを読む

【終了】言語文化研究所講演「英米文学の名作を読むⅢ」

第147回研究発表会 オスカー・ワイルド 『ドリアン・グレイの画像』-その解読を阻む「問題」とは何か? 平成26年2月15日(土) 13:00~15:00 第148回研究発表会 T.ハーディ・D.H.ロレンス・T.S.エ… 【終了】言語文化研究所講演「英米文学の名作を読むⅢ」 の続きを読む

【終了】言語文化研究所講演会「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」

タイトル 言語文化研究所 「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」 講演 講師:正道寺康子      (聖徳大学短期大学部総合文化学科准教授) 「『うつほ物語』の音楽-絵・説話・琴曲との関連」 講師:原豊二(米子工業高等専… 【終了】言語文化研究所講演会「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」 の続きを読む

【終了】言語文化研究所講演会「味覚を表す語彙と表現」

タイトル 言語文化研究所 国際比較言語文化論シンポジウム 「味覚を表す語彙と表現」 講演 パネラー 林  史典(聖徳大学言語文化研究所長) ピーター ヴィンセント(聖徳大学語学教育センター教授) クリスティアン ブティエ… 【終了】言語文化研究所講演会「味覚を表す語彙と表現」 の続きを読む

【終了】子どものアート研究会開催(地域志向教育研究)

研究会について この研究会では、松戸市の保育者と学生が協同して行う、地域の特色を活かした造形表現指導の実践的研究を行います。 平成25年度地(知)の拠点整備事業・地域志向教育研究 「松戸市における保育の造形表現指導の実践… 【終了】子どものアート研究会開催(地域志向教育研究) の続きを読む

地(知)の拠点整備事業 三世代が集う 「お楽しみ共食会」

タイトル 三世代が集う 「お楽しみ共食会」 日時・ 場所 平成29年2月11日(土・祝)10:30~13:40 聖徳大学 1号館 1階 1101教室 ※参加費無料(要申込) 参加者 親子:幼児(5歳児)とその保護者 20… 地(知)の拠点整備事業 三世代が集う 「お楽しみ共食会」 の続きを読む

【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(生涯学習研究所) 開催

内容 生涯学習研究所 「学びと旅の楽しみ方―エルダーホステルとエコミュージアム―」 講師 福留 強(聖徳大学 生涯学習研究所長) 日時・場所 平成26年1月11日(土)13:00~14:30 聖徳大学10号館14階 ※事… 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(生涯学習研究所) 開催 の続きを読む

【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(心理教育相談所) 開催

内容 心理教育相談所 「児童虐待はなぜ増え続けるのか―被虐待児の心理と支援」 講師 井上 僖久和(聖徳大学心理・福祉学部心理学科教授) 日時・場所 平成25年12月14日(土)13:00~14:30 聖徳大学10号館14… 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(心理教育相談所) 開催 の続きを読む

【終了】保育科学生フォーラム開催

内容 学生フォーラム/シンポジウム
「次代をつくる保育者―地域貢献で育ち合う―」
日時
  • 学生フォーラム
    平成25年12月14日(土) 9:00~12:00
  • シンポジウム
    平成25年12月14日(土)13:00~15:00
チラシ チラシのPDFファイルはこちら

【終了】言語文化研究所講演会 新聞とことば「世相を映すことば」

タイトル 言語文化研究所 新聞とことば「世相を映すことば」 講師 前田 安正 (朝日新聞東京本社 編成局校閲センター長) 日時・場所 平成25年12月7日(土)13:00~14:30 聖徳大学10号館14階 ※事前申込不… 【終了】言語文化研究所講演会 新聞とことば「世相を映すことば」 の続きを読む