TOPICS

2016/05/09

5/8 おかえりなさい(^^)/そして、また来てネ♪

こんにちは!東屋です!

みんな~!!!!!!おかえりなさい!!!!!って、まだ卒業式から2カ月しかたっていないけど。

img_8049

昨日、今年3月に卒業した卒業生対象のフォローアップデイ~そろそろ悩みも出てきた頃だし、友達や先生と話してみない?~が行われました(^o^)♪

いや~、晴れて良かった。

img_8017

4月から、夢にみた「せんせい」として働きはじめた卒業生!

お休みの日にも関わらず、仕事があったにもかかわらず学校に来てくれてありがとう!!みんなの笑顔がたくさん見る事ができて、本当にわたしも元気をもらえました!!そして、楽しかったです!

img_3370

img_3383

img_3398

img_80681

img_8035

img_8083

みんな「がくせい」ではなく、後ろ姿が「せんせい」になっていました。嬉しいけど、ちょっと淋しい。でも嬉しい!!!!専門学校の先生とのお話しも弾み、各先生に相談などなど、、、、みんな頑張っているんだなって思いました。

勤めてまだ1ヶ月。右も左も分からない。なにが分からないのかも分からない。大変だよね。。。

でも、みんなから出る言葉は、「子どもの笑顔で頑張れます」「保育中、本当に楽しいです」って言う、当たり前だけど、一番根本的な大切な部分がありますね。

img_3404

それほど長い時間ではなかったけど、すごく充実した時間でした。

img_33691

img_3381

img_3384

お仕事の活力になったかな?いつでも学校に戻ってきてネ!今回、来れなかった卒業生も相談や近況報告、近くに来たから、、、、、なんでもいいです!先生たち、サポートセンターの人たちに会いに来てください。お待ちしてます(^^)

2015/10/03

9/29 待ちに待った運動会!!!!

みなさんこんにちは(^^)体育助手の東屋です!!

すっかり、涼しくなって過ごしやすい陽気になりましたネ!

体調を崩しやすい季節なので、みなさん食欲の秋と言うように、

沢山おいしいものを食べて、しっかり睡眠をとって元気に過ごして下さい★

さてさて、9月29日(火)に運動会が行われました。

二日前に雨天の為、順延になり学生や園児も待ち望んだ運動会が、無事に終了しました!!

image1

“子どもたちとふれあいながら、運動会の運営を学ぶ”ことが出来るんです!!

セイトクの運動会は、併設の三田幼稚園と一緒に行います。学生のうちから、わんぱくな子どもたちと親睦を深めたり、保護者の方たちと関わりながら保育者としての素質を身に付けます。子どもたちと学生が合同で運動会を行うことは、セイトクの伝統でもあり、特徴のある教育のひとつです。

1部1年生・2部1年生が参加をします。

運動会に向けて、授業の中で練習を重ねてきました。

・専門学生のマスゲーム

・竹の子体操

・園児とのフォークダンス

・綱引き

などなど・・・

さらに、セイトクは各学生に”係”が割り当てられます!!

自分達が運動会に参加をするだけではなく、運営側として、会場の設営や競技進行の補助、放送等の大事な役割があります。

事前に、幼稚園の先生と打ち合わせを行い、当日に備えます。

学生の時からこの様に、現場の先生と関わることはとても貴重な体験になると思います。

当日は、朝はやく集合し園バスで荷物を会場まで運びます!!

cimg9972

会場に着いたら、

幼稚園の先生に指示を頂いて、荷物を運んだり、

cimg9975

cimg9974

テントの設営をしたり、

cimg9977

開会式まで、会場設営をします★

少し、大変かもしれませんがとても勉強になります。

先生の動き、会場のテントの配置、ライン引き…

運動会の全てが学びになります。

やっと準備が終わると、慌ただしく開会式が始まります。

もちろん、学生も入場するので整列をして園児のお隣に入場!!!

cimg9980

身長差が、これまたかわいい。

体操も子どもたちのお手本となるようにしっかり踊ります!!

cimg9987

cimg9990

最後のポーズでは、綺麗な青空がみえました——♪

自分達の出番が来るまでは、子どもたちの出番のお手伝いをしたり、

競技進行、売店など事前の打ち合わせした役割を果たします!!

cimg9999

cimg9994

cimg9996

cimg0002

image17

cimg9991

cimg0004

また、時間がある時には、先生や園児、保護者などの動きを見て学びを深めます。

cimg0003

cimg9992

メモメモ。。。。

専門学校のマスゲームの出番が近づくと、

入場の準備をして自分達の演技をします!

cimg0006

cimg0009

image10

cimg00091

image11

image12

image15

image13

いざっ練習の成果を見せる時!!

大きく動く事、手足の先を意識すること、

みんなで気持ちを合わせて動作もあわせること。

授業で沢山練習しましたね!

みんなキラキラ輝いていました!!!!!!

あんなに練習をしたのに、本番は一度きりなんですよね。

なにに置いても1度きりなんです。

最後の一回は、どれだけ思いっきり踊れたのか、

楽しめたのかが大切なのではないでしょうか(^^)

1年生は終わった時、とっても満足そうな笑顔ばかりで、

とても見ていて嬉しかったです。

園児とのフォークダンスは、

3~5歳の園児さん、幼稚園の先生と円になって踊ります★

image19

image18

image20

子どもたちに負けないくらい、元気に踊ります!!

歌の間奏では、お隣の子どもに話しかけたり、終止笑顔(^^)

綱引きも、専門学校の先生の応援を受けて、「おーえす!おーえす!」

一生懸命取り組みました!!

image21

image231

最後に、閉会式も園児と一緒に行い、

会場の片づけをして、無事に終了しました。

専門学校に戻ってからも、みんなで協力をして用具の片づけをしました。

一日を通して、さまざまな学びを深める事が出来たと思います。

実際に、現場の幼稚園のせんせいの姿・園児の姿・保護者との関わり方、

運動会の運営・準備・・・数えきれないほどの学びがあったと思います。

行事を行うには、何カ月も前に準備をし、練習を重ね、当日を迎える。

先生・保護者・専門学生が協力をして行事を行う事が出来る。

今回の経験を是非、現場に出た時に活用して欲しいと思います。

また、11月3日(火・祝)のにこにこ祭りでも幼稚園と合同行事なので、

運動会の時とまた違った、幼稚園の先生・園児・保護者の姿がみることができるのではないでしょうか!!

学生のうちから、園児とかかわったり先生と関わることは、

なかなかできないことです。この様な貴重な体験ができるのも本校のトクチョウのひとつです!!

2015/08/21

8/21 1日体験授業にお越し頂きありがとうございました!!

本日はお忙しい中、「1日体験授業」にお越し頂きありがとうございました(*^_^*)
学生スタッフです(^^)/
今回は初めての企画で4つの異なる授業を体験授業して頂きました♩
img_6241

img_6264

img_6277

img_6304

img_6246

img_6255

img_6257

img_6258

img_6296

参加してくださった皆さん楽しんでいただけたでしょうか?

少しでも授業の雰囲気などが感じていただけたら嬉しいです(^^)!

最後のクロージングでは「じゃんけん列車」と「ちょんちょんちょんでさようなら」
を皆さんと一緒にやりました!

img_6316

最後まで皆さんと一緒に楽しい時間が過ごせて嬉しく思います(*^_^*)

e382bbe382a4e38388e382afe697a5e8a898e794a8

次回は…
★第7回 オープンキャンパス★
9月13日(日)10:00〜
を行います!!

ぜひご参加下さい!!
お待ちしております(^_−)☆

2015/07/25

第5回オープンキャンパスにお越し頂きありがとうございました!!

本日はお暑い中、第5回オープンキャンパスにお越しいただきましてありがとうございます!
アトラクションを担当いたしましたしまだんごです。

今日の体験授業は[音楽表現]でした!
歌遊びや手遊びは保育の現場でとてもよく使われます。

img_6053

img_6049

img_6052

img_6048

img_6045

不思議なポケットからのカードじゃんけんはお楽しみいただけましたか?

img_6069

 フヤセールもみなさんにお会いできて、喜んでました!

img_6070

img_6066

次回は8月7日に幼稚園見学を兼ねたオープンキャンパス、21日に1日体験授業(要予約)を行います。
お時間や都合が合えば、ぜひお越しください!スタッフ一同お待ちしております!

e382bbe382a4e38388e382afe697a5e8a898e794a8

2015/03/23

卒業

こんにちは
学生サポートセンターの仲野です

先日、26年度の卒業生が、無事に卒業しました。

毎年ある出会いと別れ。
別れがあれば出会いがある。
そんな風に言うけれど、やっぱり寂しいものですね。

毎年卒業生を送り出すのですが、
いつも「うるっ」とするけど、
どちらかと言うと
「あぁ、今年も無事に卒業できたな」ってみんなの背中を見送る。
「また遊びに来てねって」清々しく見送る感じでした。

でも、今年、謝恩会では涙が止まらなかったんです。
どうしてだろう?って考えて思いました。

一昨年の末に
サポートセンターの若い女の子が退職。
年度末に若い助手の子が退職。
学生に一番近い2人が退職してしまいました。

そこから今日まで、とても大変でした。
色んな行事で
就職で
授業料の事で
カウンターで・・・
学外研修(宿泊研修旅行)にも一緒に行ったよね。

学生と関わる事が多くて、
毎日毎日色んな学生とお話しして。
もちろん私一人で対応してきたわけではないけれど。

私としては、今まで以上に学生と関わることが多かった1年でした。

いつの間にかお局様になっちゃった(笑)私は
学生対応を若い子に任せて、
年々、学生と係わる事が少なくなっていたのかもしれません。

謝恩会では、たくさんの学生が
私のところへ来て、感謝のキモチを伝えてくれました。

途中で夢を諦めそうになって、
学校を辞めそうだった子が
「卒業できます!私、絶対無理だと思ってた」って言ってた。
その子が、謝恩会の最後に
先生方を送る花道を遠くで見守る私のところへやって来て

「仲野さん、いこう」って
花道を通るように手を引いて連れていってくれました。

19年間この仕事してきたけど、はじめての事でした。

その花道は、
それぞれが、それぞれ、
色んな環境のなかで切磋琢磨してここまで来た、
2年間、3年間の三田のセイトクでの
思い出がたくさん詰まった花道でした。

大変な思いをして就職した学生が、
謝恩会の最後の最後に、
ちょっとくしゃくしゃになった手作りのカードをくれました。
「おうちで読んでっ」て言われたけど、
我慢できなくて、帰りの電車の中で読んじゃった。
そこには彼女の思いがいっぱい詰まっていました。
「仲野さんと話すのがすごく楽しくて、こんな私たちを
 暖かく受け入れてくれて嬉しかったし、感謝しています。
 (略)
 仲野さんが「あなたが先生になっている姿が想像できる」と言ってくれて
 自身も持てました。絶対に良い先生になる!!(ピアノができなくても(笑)
 卒業できてよかった。本当に諦めなくてよかった。心からそう思います。
 (略)
 いつか、立派な先生になって成長した姿を見せに行きます。
 明るくてたまにうるさい仲野さんが大スキです。ずっとそのままでいてください。」

電車の中でも涙が溢れてきました。

そんなに愛校心が無さそうだった
2部生のお姉さんグループが、
「仲野さ~ん!」って
みんなでハグしてくれた。
泣いている子もいた。
「あなたたち、愛校心が無さそうだったのに」って
私も泣きながら言ったら
「なに言ってるの!私たちだって、ちょー愛校心ありますよ!」って言ってた。

もっと愛校心が無さそうだった2部生のお姉さんが
話しかけても答えられないくらい、号泣してた。

いつもいつもサポートセンターに来て
話してた子が
「仲野さん、私、卒業したくない(号泣)まだ学校に残りたい(号泣)」(笑)

全クラスの、全員が、サポートセンターに
色紙でメッセージをくれた。
全員からもらえるのは、
学生サポートセンターの特権♪

1部Aクラス
1A

1部Bクラス
1-B

2部Aクラス
2A

2部Bクラス
2B

これほどまでにみんなの事をサポートすることが
たのしくて、ステキな職業だったと言うことを、
この時、改めて思いました。

本当は私だって卒業してほしくない(笑)
もっともっとみんなと過ごしたかった。
だけど、これからがスタート。
いよいよ、スタート。

しっかり社会にでて、
夢だった「せんせい」になって、
辛いことをすぐに投げ出さないで、
今度は、
あの謝恩会で私が感じた事を
子どもと関わることで感じてほしい。

何かあったら、
セイトクを思い出せばいい。

こんなに大変な思いをして
卒業できたみんななら、

大丈夫。

卒業おめでとう♪

e3839ee382a4-e383a0e383bce38393e383bc

保育士・幼稚園教諭を目指すなら聖徳大学幼児教育専門学校
〒108-0073 東京都港区三田3-4-28 
TEL:03-5476-8811(代表) FAX:03-5476-8820