サイトマップ
- イベント情報
- 課題別研究会「感じる心 つながる体験~からだを通じて学ぶ感情リテラシー」(2/21)
- 2/9(日)開催! あだちどこでも大学講座「小児科医による子どもの病気の手引き」
- 上智大学生命倫理研究所・聖徳大学看護学研究所共催シンポジウム「医療の場における倫理的ジレンマ-さまざまな選択をめぐる葛藤とその支援-」
- 聖徳大学音楽学部・聖徳大学大学院音楽文化研究科「第26回 定期演奏会」開催のお知らせ(12/7)
- 「祝 松戸市人口50万人到達 メモリアル感謝祭」に聖徳大学・聖徳大学短期大学部の学生が参加します!
- 「まつど健康ハッピーフェスタ2024」に人間栄養学部の学生が参加します!(11/30)
- あなたの一票で、松戸を盛り上げよう!聖徳大学・聖徳大学短期大学部×Cheese Egg Garden×アトレ松戸 「松戸限定コラボメニュー」レシピコンテスト開催のお知らせ(11/9、10)
- 「世界 街角フェスタ」開催のお知らせ(11/4)
- 学生が「聖徳祭の見どころ」をラジオポワロで紹介しました!
- 保育科と総合文化学科学生による!!「戸定邸で遊ぼう!~あきたけさんからの招待状~」(11/23)
- ときわだいらぽかぽかひろば2024
- 「松戸アートピクニック2024~ここにあるコト」(10/12~10/27)に聖徳大学学生・教員が参加します!
- 聖徳大学“食”に関する講演会を開催します(11/9、10)
- 聖徳大学児童学研究所主催講演会「グローバルマインド×カウンセリングマインドで子ども達を育てよう」を開催いたします!
- 常盤平団地で「古本まつり」を開催します!(10/26、27)
- 「松戸まつり」に聖徳大学の学生が参加します!
- ちば子ども大学「Midi Artで音楽を楽しもう」(8/6開催)
- 岩瀬自治会との連携活動「みんな集まれ!いわぽん夏祭り」開催のお知らせ(7/21)
- 足立区生涯学習センター連携講座「光で固まるキーホルダー工作」(8/24)
- 教員のための心理学講座「教員のメンタルヘルスについて考えるー産業組織心理学の立場からー」を開催します!(8/10)
- 【終了】(配布資料についてご案内) 聖徳大学児童学研究所主催講演会「「医療的ケア児」が子どもとして、人として地域で暮らすこととは」を開催いたします!
- 「松戸食育まつり」に聖徳大学の学生が参加します!(6/30)
- 足立区生涯学習センター主催 「第3回 大学生によるミライスケッチ ACTION!」に、聖徳大学の学生が参加します‼(6/30)
- 「令和6年度 船橋市食育展」に本学学生が参加します!
- 「アートパーク17 伝説のとんでもワンダーランド」を開催します!(7/7)
- 「松戸子育てフェスティバル2024 ~つなげよう ひろげよう 子育ての輪~」に学生が参加します!(5/26)
- テラスモール松戸「みんなの放課後ステージ」に音楽学部・音楽文化研究科 電子オルガンチームが出演します!(5/2)
- 絵本作家・病棟保育士 五味ヒロミ×聖徳大学児童学科 スペシャルコラボ! りょうぶんどうおはなし会(5/18)
- ときわだいらの森 第2回「ふれあいフェア」に学生が参加します!(5/12)
- 松戸モリヒロフェスタ「こどもの王国」児童学科の学生が参加します!(5/5)
- 足立区生涯学習センター連携講座「定年は夫婦の絆を深めるチャンス!熟年夫婦の心理学」(5/19)
- 新作絵本『とくがわあきたけ-まつどにくらしたおとのさま-』の読み聞かせを戸定邸で開催します!(3/30)
- 聖徳大学言語文化研究所主催シンポジウム「言語圏別に見た意味論的な「迷信・俗信」の考察」を開催します(3/23)
- 生涯学習研究所課題別研究会「高齢者支援を考えるpart11 -地域で幸せに生きるとは-」開催のご案内(3/4)
- 生涯学習研究所課題別研究会「エノモトさんと語る これからの松戸・まちづくりの未来」開催のご案内(3/2)
- 生涯学習研究所課題別研究会「ひろがる音楽世界 Midiアートで音楽制作体験」開催のご案内(3/23)
- 生涯学習研究所課題別研究会「ベビーカー利用者、車いす利用者、障がいの あるかたなどのバス乗降体験と意見交換会」(2/22)
- 講演会「脳神経疾患を抱える人とご家族のWell-beingを支える~専門看護師の役割と実践~」を開催します(2/3)
- 2/10開催 第21回聖徳大学心理教育相談所主催講演会「病気と見た目とこころの問題」
- 1月13日開催! 「本でつながる人とまち~志津ビブリオが目指す地域共生社会~」
- あそびの駄菓子屋くまさん in アトレ松戸(12/3)
- 【報告】聖徳大学“食”に関する講演会 日本の食はエシカルを目指す(2023.11.18実施)
- 「第12回松戸クリスマス音楽祭」2023 Mastudo Christmas Music Festa
- 聖徳大学看護学研究所・上智大学生命倫理研究所共催「コロナ禍を乗り越えてあらためて問う「生きる」ということ-生きづらさを抱える若者への支援から-」(12/16)
- 12/9(土)開催「大学探検!聖徳の自然でネイチャーゲームを楽しもう」
- 聖徳大学児童学研究所主催講演会「アジア・アフリカの児童と危機管理活動-SDGsのすべての課題を有する国々で-」を開催します!
- 学生がラジオポワロで「聖徳祭の見どころ」を紹介しました!
- 松戸モリヒロフェスタに「あそびの駄菓子屋くまさん」が参上します!(11/3、11/5)
- 「聖徳大学“食”に関する講演会」開催のご案内(11/18、19)
- 松戸商工会議所×聖徳大学コラボ企画「街角カフェ」SEITOKU SOUND STATION & FOOD STAGE 開催のお知らせ(11/3)
- 「まつど音楽フェスティバル」で児童学科が企画したワークショップを開催します!(10/28)
- 「松戸アートピクニック~チキュウトアソブ~」(10/28~11/12)に聖徳大学学生、教員が参加します!
- 10/15(日)「あそびの駄菓子屋くまさん」開催のお知らせ
- 保育科学生による!!「戸定邸で遊ぼう!~こんにちは!あきたけさん~」(11/23)
- 常盤平団地「古本まつり」開催のお知らせ(10/21・22)
- 足立区生涯学習センター連携講座「多様な死生観と出会う 世界お墓文化紀行」
- 「あそびの駄菓子屋 くまさん」開催のお知らせ(8/5 9/16 10/15)
- 「アートパーク16 ニューワールド爆誕」を開催いたします!(9月10日)
- シンポジウム「現代人形劇の100年」-子どものための人形劇・保育の場での人形劇-を開催いたします!
- 身体でリズムを表現しよう!!(ちば子ども大学)
- 「幼稚園のこと聞いてみよう」おやこDE広場にこにこキッズで開催します!
- 7/16(日)開催「ときわだいら ぽかぽかひろば」
- 児童学科・大成ゼミの学生が発表します!「大学生によるあだち未来スケッチ」
- 聖徳大学言語文化研究所主催講演会「読む・歌う・説く・唱えるー中世唱導僧の世界」を開催いたします!
- 「教員のための心理学講座」7/29開催
- 今年も人間栄養学部が参加!船橋市食育展
- 千葉県誕生150周年記念行事オープニングイベントで、児童学科・大成ゼミがワークショップを開催!
- 【終了】聖徳大学児童学研究所主催講演会「自閉症児の行動特性と教師の指導の在り方 」開催のご案内(6/17)
- 5/28(日) ❝保育者のたまごのSTORY TIME❞~おはなしであそぼう(松戸子育てフェスティバル)
- 聖徳大学「食に関する講演会」ご質問への回答をアップしました
- 聖徳大学の学生とあそぼう! 松戸モリヒロフェスタ「こどもの王国」
- 「障がい者支援で大切にしたいこと~生涯学習がめざす地域共生社会~」開催のご案内(3/25)
- 「地域で高齢社会支援を考えるpart10~アフターコロナで何が課題か?~」開催のご案内(3/17)
- 【終了】「『心のバリアフリー』の普及・啓発活動について―NPO法人ユニバーサルサービスアカデミーの活動に学ぶ-」開催のご案内(3/6)
- 【受付終了】聖徳大学・UR都市機構連携事業「忍者、まちをはしる!~常盤平団地の巻~」(3/11開催)
- 上智大学生命倫理研究所・聖徳大学看護学研究所 2022年度共催シンポジウム「ACPの光と影 -高齢者の終末期療養をもう一度考える-」
- あだちどこでも大学講座「飲み込む力を維持して肺炎予防!」
- 【終了】聖徳大学言語文化研究所主催講演会「平安時代の音楽伝承」を開催します(3/4)
- 【終了】聖徳大学言語文化研究所主催シンポジウム「各言語圏における植物に関する言語と文化をめぐっての研究」を開催します(2/18)
- 【終了】聖徳大学心理教育相談所主催講演会「コロナ禍で家族を支える~VUCA時代の家族心理学」を開催します(2/25)
- 【ご予約受付終了しました】ワークショップ「ひろがる音楽世界~おやこで体験!サウンドアドベンチャー~」を開催します(2/4)
- 【終了】聖徳大学×UR都市機構「みんなで楽しもうボッチャ体験!(12/10)」「シンポジウム持続可能な地域づくり(12/24)」を開催します!
- 聖徳大学の学生が、テラスモール松戸「みんなのクリスマスステージ」に出演します!
- おやこDE広場にこにこキッズ「聖徳大学学生によるクリスマスコンサート」開催のお知らせ(12/13,12/16)
- 【終了】児童学研究所主催講演会 『「気になる子」の就学に向けた支援~「5歳児健診と事後指導」の実績を踏まえて~』
- 【終了】松戸アートピクニック ~ワンダフルワールド~(11/5-11/18)開催
- 【終了】令和4年度聖徳大学「食に関する講演会(オンライン配信)」を開催します!(11/19,11/20)
- 【終了】UR常盤平団地で「古本まつり&読み聞かせ」を開催します! 10/22、10/23
- 【終了】常盤平団地に再び!「あそびの駄菓子屋 くまさん」がやってきます!10/22,11/23,12/17
- 【終了】「戸定邸で遊ぼう!~あきたけとアイスクリーム~」を開催します!(11/23)
- 【終了】アートパーク15を開催します!(10/16(日))
- 足立区生涯学習センター「聖徳大学連携講座」 鬼と昔話 時代で変わる描かれ方
- 足立区生涯学習センター「聖徳大学連携講座」 占領・復帰から辿る 沖縄の教育格差とその背景
- 【終了】教員のための心理学講座を開催いたします(8/27)
- 船橋市「食育展」への参加リポートがアップされています
- 【終了】テラスモール松戸で「親子の交流会~世界で一つの○○○を作ろう!!~」を開催します!
- 【終了】申込期限を延長しました!(6/18・15時まで) 第1回聖徳大学スポーツ教室「新たな可能性を開くチアダンステクニック」開催6/19
- 【終了】6月は食育月間!今年も人間栄養学部が「船橋市食育展」に協力しています!
- 常盤平団地に「あそびの駄菓子屋さん」がやってきます!6/18,7/9
- 【終了】聖徳大学児童学研究所主催講演会「21世紀を生きる子ども達への支援」開催のご案内
- 「見守り宅配も兼ねたフードパントリーから見える地域共生社会」聖徳大学生涯学習研究所課題別研究会(3/26)
- 【終了】「地域で高齢者支援を考えるpart9ーおひとりさまプロジェクトを学ぶー」聖徳大学生涯学習研究所課題別研究会(3/17)
- 聖徳大学看護学研究所・上智大学生命倫理研究所共催 2021年度 シンポジウム
- 【中止】聖徳大学・UR都市機構連携事業「忍者、まちをはしる!~常盤平団地の巻~」(3/6開催)
- 【終了】第19回 聖徳大学心理教育相談所主催講演会「大災害時における被災者の心理と支援 ~東日本大震災から考える~」3/5(土)オンライン開催
- 【終了】聖徳大学言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム(2/26)
- 【終了】聖徳大学児童学研究所主催 第16回 子どもの発達シンポジウム2/12(土)オンライン開催
- 生涯学習研究所主催 課題別研究会「まち保育のススメ~保育をまちに広げよう」を開催します(11/27)
- 「松戸アートピクニック」に聖徳大学の学生が参加します!
- 第57回聖徳祭 児童学研究所・保健センター合同企画
- 聖徳大学 食に関する講演会2021《オンライン配信》
- アートパーク14 アンケートにご協力ください!
- インスタライブします!アートパーク14
- アートパーク14 ~おさんぽミュージアム~10/10(日)
- 「高校生の体験発表会」の参加について
- 聖徳大学音楽学部の学生が出演!(松戸市オリンピック聖火リレー開催記念動画)
- 高校生の体験発表会の要項をアップしました
- 音楽学部学生がキテミテマツド「キテミテマルシェ」で演奏します!
- 6月は食育月間! 人間栄養学部が「船橋市食育展」に協力しています!
- 【終了】教員のための心理学講座「教員のワーク・モチベーションを高める方略」を開催します(6/26)
- 千葉県主催イベント「県民の日 ちばワクワクフェスタ2021」に、聖徳大学・聖徳大学短期大学部が参加しています!
- 高校生の体験発表会の開催日程が決まりました
- 【開催レポート】児童学研究所主催 第15回 子どもの発達シンポジウム
- 【終了しました】足立区生涯学習センター「聖徳大学連携講座 ―感染症と私たちの生活 感染の仕組みと予防―」
- 【販売終了しました】3/12(金)より販売開始! 人間栄養学科の学生が考案「カラフルまつどん」
- 生涯学習研究所主催令和2年度生涯学習フォーラム~コロナ禍における生涯学習の可能性~
- 言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム(3/25)
- 生涯学習研究所主催 令和2年度 課題別研究会「バリアフリーのまちづくり、観光づくり」
- 言語文化研究所主催講演会「公式制度(国名・国旗・国歌)について」
- 言語学研究所主催講演会 「もうひとつの世界」(3/20)
- 聖徳大学生涯学習研究所主催令和2年度課題別研究会「こども園でまちづくり」
- 生涯学習研究所主催 令和2年度 課題別研究会「高齢社会支援を考える」
- 【終了】生涯学習研究所主催 令和2年度課題別研究会「コロナに負けず活動をとめるな!」オンライン開催
- 【終了】第18回心理教育相談所主催講演会『「快眠」を導くコツ』(1/23)
- 児童学研究所主催 第15回 子どもの発達シンポジウム2/6(土)オンライン開催
- 「聖徳大学食に関する講演会」ご質問への回答をアップしました
- 松戸№1料理人決定戦で、本学学生がファイナリストに選ばれました!
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会2020《オンライン配信》
- 【終了】第56回聖徳祭 児童学研究所・保健センター合同企画
- 【終了】アートパーク13 ~カラフルミュージアム~10/4(日)
- 【終了】心理教育相談所主催『高校生のための心理学講座』8/22(土)
- 【開催レポート】児童学研究所主催 第14回 子どもの発達シンポジウム
- 【中止】言語文化研究所主催講演会 「音から探る<和>の文化」2/29(土)
- 【終了】言語文化研究所主催シンポジウム 「人形と話す」‐みる人形 あそぶ人形 えんじる人形-2/22(土)
- 【終了】児童学研究所主催 第14回 子どもの発達シンポジウム2/1(土)
- 【終了】言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム2/8(土)
- 【終了】言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム2/8(土)
- 【終了】言語文化研究所主催講演会「ラグビーでもおなじみ スコットランドのコッカとコッキ」12/21(土)
- 【終了】第5回聖徳大学看護学研究所主催講演会「松戸でも受けられる最先端の外科医療 -腹腔鏡・ロボット手術の現状-」12/7(土)
- 【終了しました】聖徳大学・日本学校心理学会共催講演会 まむし流『元気で長生きするコツ させるコツ』 12/7(土)
- 【終了】心理教育相談所主催講演会「不妊の悩み・ストレスとのつきあい方」11/30(土)
- 【終了】スポーツの力でつながろう!~東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会へ向けて~
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会2019
- 【終了】人間栄養学科の学生が考案「松戸白宇宙かぼちゃの濃厚クリームプリン」期間限定販売!
- 【終了】第55回聖徳祭 児童学研究所・保健センター合同企画のご案内
- 【終了】児童学研究所 生涯学習研究所 「アートパーク12」Try again
- 【終了】心理教育相談所主催「教員のための心理学講座Ⅳ」9/21(土)
- 鯖燻アヒージョ 『にっぽんの宝物JAPANグランプリ』 で ≪準グランプリ≫を受賞しました!
- 6月は食育月間! 人間栄養学部が「船橋市食育展」に協力しています!
- 児童学研究所・生涯学習研究所主催 「アートパーク12」
- 『鯖燻アヒージョ』がフジテレビの番組「千葉の贈り物~まごころ配達人~」で紹介されました
- 【終了】児童学研究所主催 保育者養成研における探究、省察、記録とは
- 【終了】「看護フェスタ2019 in 聖徳大学看護学部」を開催します!
- 児童学研究所主催 第13回子どもの発達シンポジウム 開催レポート
- 「南房総名品づくりグランプリ」総合文化学科の学生が≪準グランプリ≫を受賞しました!
- 聖徳大学短期大学部の学生が「南房総名品づくりグランプリ」に参加します!
- 【終了】児童学研究所主催 第13回 子どもの発達シンポジウム
- 松戸学官連携推進事業「聖徳大学”食”に関する講演会(聖徳祭1日目)」イベント開催レポート
- 松戸学官連携推進事業「聖徳大学"食"に関する講演会(聖徳祭2日目)」イベント開催レポート
- 【終了】言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム
- 【終了】言語文化研究所主催講演会「徳川幕府の伊賀者について」
- 【終了】言語文化研究所主催講演会 「健康になるための食事の基本」
- 【終了】看護学研究所主催講演会「日本人の体格に合わせた最先端の心臓治療」
- 【終了】言語文化研究所主催 研究発表会 『文学と音楽 ~ヨーロッパと近代日本の「詩・文学・音楽」~』
- 【終了】言語文化研究所主催 研究発表会 『図書館員と保育士の絵本に対する価値観』
- 【終了】児童学研究所・保健センター合同企画「子どもから大人までの健康増進~児童学専門家のアドバイス」
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会
- 【終了】第15回心理教育相談所主催講演会「痛みとの上手な付き合い方」
- 【終了】児童学研究所講演会「障がいのある子どもたちへの支援の現場」
- 【終了】看護学研究所主催講演会「最新の低侵襲心臓治療」
- 【終了】言語文化研究所主催「英語の単語の意味と日本語訳における誤解」
- 【終了】児童学研究所 生涯学習研究所 「アートパーク11」
- 【終了】教員のための心理学講座Ⅲ「生徒のやる気をちょっとだけ高めるためにできること」
- 【終了】 「看護フェスタ2018 by 聖徳大学看護学部」を開催します!
- 【終了】地域の三世代が集う「共食」の環―「共食」がキーワード、子ども食堂とシニア食堂をつなげる―講演会開催のお知らせ
- 【終了】言語文化研究所 英米文学の名作を読む Ⅵ 研究発表会
- 【終了】言語文化研究所 英米文学の名作を読む Ⅵ シンポジウム
- 【終了】聖徳大学短期大学部「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」シンポジウムを開催いたします
- 【終了】聖徳大学短期大学部の学生が、「南房総名品づくりグランプリ」に参加します!!
- 【終了】児童学研究所 第11回 子どもの発達シンポジウム
- 聖徳大学短期大学部 COC地域志向科目「学生活動報告会」を行いました(12/20)
- 【終了】言語文化研究所比較言語文化意味論シンポジウム「諸言語の色彩語彙とその文化」
- 【終了】児童学研究所 第12回子どもの発達シンポジウム
- 【終了】聖徳大学心理教育相談所 心理・福祉学部心理学科 主催心理講座のご案内
- 【終了】聖徳大学短期大学部 COC 学生活動報告会
- 【終了】児童学研究所講演会 「医療的ケアの必要な子どもを地域で支えるには」
- 【終了】言語文化研究所講演会 「聖徳大生のための読解力・聴解力の基礎」【本学学生・附属高校生向け】
- 【終了】言語文化研究所講演会 「社会人になるための実践敬語」【本学学生・附属高校生向け】
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会
- 【終了】聖徳大学言語文化研究所・松戸市共催 松戸学官連携推進講演会 「中高年者の運動と栄養」
- 【終了】心理教育相談所 心理・福祉学部心理学科 「教員のための心理学Ⅱ」
- 【終了しました】足立区生涯学習センター 「聖徳大学看護学部連携講座」
- 【終了】心理教育相談所 第13回講演会 「子供の成長にとっての家族」
- 【終了】児童学研究所 生涯学習研究所 「アートパーク10」
- 【終了】看護学研究所講演会 「「医療の限界」を知った上で超高齢社会を考える」
- 【終了】「PCAGIP」入門ワークショップ ~創案者村山正治先生による講演と実演~
- 【終了】心理教育相談所 心理・福祉学部心理学科 「教員のための心理学」
- 【終了】言語文化研究所研究発表会 「トウェインのアメリカ~作品から見えるもの~」
- 【終了】言語文化研究所講演会 「ハーディ小説の現代性」 ―文学作品を読み解くとは―
- 【終了】言語文化研究所 研究発表会 「文学と音楽」 ~近松門左衛門の文章の音楽性をめぐって~
- 【終了】言語文化研究所シンポジウム 「諸言語の水とその文化」
- 【終了】看護学研究所講演会 「医療経済学から近未来の医療と看護について考える」
- 【終了】言語文化研究所 日本語教育公開学術講演会 「日本語教育最前線」
- 【終了】生涯学習研究所フォーラム 「多世代の交流を通じた“まちづくり”を目指して」
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会
- 【終了】心理教育相談所 第11回講演会 「認知症を理解し、地域で支える」
- 【終了】言語文化研究所講演会 「天災は忘れた頃来る」か? ~地震災害から考える~
- 【終了】児童学研究所 生涯学習研究所 「アートパーク9」
- 【終了】心理教育相談所 第10回講演会「DVを知る講座~大切な人といい関係を築くために~」
- 平成28年度 松戸子育てカレッジ「子育てサポーター講座」開催
- 【終了】言語文化研究所研究発表会・シンポジウム「英米文学の名作を読むⅤ」
- 聖徳大学短期大学部 地(知)の拠点シンポジウムを開催します
- 【終了】言語文化研究所 比較言語文化論シンポジウム「動物を表すことばと動物のイメージ」
- 【終了】児童学研究所 第10回子どもの発達シンポジウム
- 【終了】言語文化研究所講演会「かなの美への誘い」
- 【終了】生涯学習研究所「ジュニア夢カレッジ~プロから学ぶお仕事体験~」
- 【終了】アーティストがやってくる! in 北部幼稚園
- 【終了】児童学研究所講演会「命のバトン 妊娠SOS相談からみえてきたもの」
- 【終了】明日のまつどを創造する!!〜第2回 社会教育フォーラム〜
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会
- 【終了しました】足立区生涯学習センター「女性の健康のための看護講座」
- 【終了】言語文化研究所講演会「気象災害から身を守る情報―松戸での大雨を振り返る」
- 【アンケートのお願い】アートパーク8―みんなバクハツ宣言―
- 【終了】第9回 聖徳大学心理教育相談所主催講演会のご案内
- 【終了】保育士再就職支援研修を開催します!
- 言語文化研究所 「にほんごきょうしつ」開催
- 【終了】言語文化研究所 「外国人のニーズと振り返りを重視した指導法を研修する講座」
- 【終了】第8回 聖徳大学心理教育相談所主催講演会のご案内
- 【終了】松戸市 「子どもの放課後活動を活性化するには~冒険遊びを例に~」講演会のご案内
- 【終了】言語文化研究所講演会「明治の新聞と言葉」
- 【終了】言語文化研究所研究発表会・シンポジウム「英米文学の名作を読むⅣ」
- 【終了】児童学研究所 第9回 子どもの発達シンポジウム
- 【終了】関越地域大学グループ 産学協働による学生の社会的・職業的自立を促す教育開発シンポジウム
- 【終了】言語文化研究所国際比較言語文化論シンポジウム「身体名詞とその用法」
- 【終了】PARADISE AIR アーティスト滞在中!
- 【終了】松戸クリスマスファンタジー2014
- 【終了】松戸市 パパと地域の大人たちによる子育て応援団づくりの講座のご案内
- 【終了】言語文化研究所講演会「気象災害から身を守る―情報を知り、活かす」
- 【終了】ジャパンポップカルチャーカーニバル2014 イン松戸
- 【イベントレポート】災害後に、現場で求められる心理的応急処置(PFA)とは? ~私たち一人一人にもできること~
- 【終了】聖徳大学 食に関する講演会
- 【終了】明日のまつどを創造する! ~まつど社会教育フォーラム~
- 【終了】言語文化研究所講演会「百人一首の本文はこうしてできた ―持統歌・赤人歌を中心に―」
- 【終了】心理教育相談所講演会「災害後に、現場で求められる心理的応急処置(PFA)とは?」
- 【終了】夏休み親子セミナーを開催します!
- 【終了】児童学研究所講演会「小児期からのがん予防教育」
- 【イベントレポート】自らの悩みにどう向き合うか〜うつと不安を理解するための認知行動理論〜
- 【終了】心理教育相談所講演会「自らの悩みにどう向き合うか」
- 【終了】言語文化研究所講演会 「石室石材が語る古墳時代の交流」
- 【終了】児童学研究所 生涯学習研究所 「アートパーク7」
- 【終了】松戸市保育士再就職支援研修のご案内
- 【終了】言語文化研究所 「文型指導からCan-do型会話につなげる方法を開発する研修講座」
- 【終了】言語文化研究所 「にほんごきょうしつ」開催
- 【終了】児童学研究所「第8回 子どもの発達シンポジウム」
- 【終了】言語文化研究所講演「英米文学の名作を読むⅢ」
- 【終了】言語文化研究所講演会「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」
- 【終了】言語文化研究所講演会「味覚を表す語彙と表現」
- 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(生涯学習研究所) 開催
- 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(心理教育相談所) 開催
- 【終了】言語文化研究所講演会 新聞とことば「世相を映すことば」
- 【イベントレポート】アサーションいろはかるたで学ぶ
- 【終了】言語文化研究所講演会 新聞とことば「報道のことばと表現」
- 【終了】心理教育相談所講演「現代社会をしなやかに生きる」
- 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(児童学研究所) 開催
- 【終了】聖徳大学研究所リレー講演会(言語文化研究所) 開催
- 【終了】言語文化研究所講演会 新聞とことば「新聞ができるまで」
- 【終了】児童学研究所講演会「発達障害の理解と支援」
- 【イベントレポート】コーチング心理学に学ぶ
- 【終了】学校法人東京聖徳学園創立80周年記念事業 第5回聖徳大学心理教育相談所主催講演会 コーチング心理学に学ぶ ~時代に合った人づくり~
- 【イベントレポート】家族の未来について考える
- 【終了】聖徳大学心理教育相談所主催シンポジウム 家族の未来について考える~日本の家族はどのように変化するか~
- 【終了】聖徳大学 研究所リレー講演会
- 【イベントレポート】トラウマとは何か
- 【終了】トラウマとは何か ~正しい理解で、自分と家族を守る~
- 【イベントレポート】エコ・フィロソフィを考える
- 【終了】エコ・フィロソフィを考える ー東日本大震災をふまえてー
- 【イベントレポート】東日本大震災とこころのケア
- 【終了】聖徳大学心理教育相談所主催シンポジウム 東日本大震災とこころのケア ~被災者・支援者の方へ
- 【終了】研究所リレー講座
- 【イベントレポート】第2回聖徳大学心理教育相談所講演会
- 【終了】第2回聖徳大学心理教育相談所講演会 ストレスに負けないために ~こころと脳のかかわり、脳の健康増進~
- 生涯学習研究所「楽習フェスタ2011」に参加しました!
- 【終了】心理教育相談所が、6月12日(日)に開催される「楽習フェスタ2011」に参加いたします。